新刊・予約
人気
セール
特集一覧
ジャンル一覧
詳細検索
藤田達生 / 講談社学術文庫 (5件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
TACK.S
たまたま書店で見つけ、話題性のあるテーマでもあるので買って読んでみた。 著者は日本近世史の研究者で、特に近世国家の成立を専門としているようだ。 著者は本能寺の変について、足利義昭が黒幕であるという…立場を取っている。だがそう単純なものではなく、義昭復権に長宗我部元親が絡み、さらには朝廷(すなわち正親町天皇、「麒麟がくる」では玉三郎丈が演じていますね)も関係している。すなわち複数の有力者が関係し、しかもそれぞれの思惑が絡み合うという、複合的な要因により、本能寺の変が起こったと筆者は考えているようである。 もちろん、これは一つの説で、本能寺の変の原因にはいろいろな説があり、はっきりしていないが、これはこれで楽しめた。続きを読む
投稿日:2021.02.16
hockson
途中からまたちょっと迷子になってしまった。 この手の歴史解説本は苦手かもしれない。 明智が謀反を起こさなかったら、今の世の中はどうなっていたのだろうか、、、 とか考えるのは少し楽しい。 足利義昭が…裏で糸をひいていたはなんとなく信憑性が高そう。 本能寺の変は実は信長と義昭の戦いだったのかもしれない。続きを読む
投稿日:2020.10.07
norinabe398
学術文庫だがもとが現代新書なのでさくっと読める。要点を押さえていて面白い。著者は四国(長宗我部)と、義昭に注目している。巻末に最近の研究史をまとめてくれていてありがたい。
投稿日:2020.07.24
kojirok1222
小説含め、本能寺の変の謎解きをした本は数多あるが、本書は最も明解に説明しているのではないか。 将軍義昭の関与、信長政権内での秀吉他との確執等、よく筋が通っている。
投稿日:2019.09.02
masanori83
新書の新版でその後の補講として柴田勝家の動向や岡山林原美術館の新出資料などに触れられている。著者は本能寺の変について光秀単独ではなく、足利義昭の関与と四国政策の変更を要因とされている。
投稿日:2019.07.07
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。