【感想】はじめてのアメリカ音楽史

里中哲彦, ジェームス・M・バーダマン / ちくま新書
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
4
2
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • クロ

    クロ

    コラムニストとアメリカ南部歴史研究者が、アメリカのポップカルチャー発展の歴史を対談形式で概説。
    両者とも音楽学者ではないため音楽的な記述や解釈は必ずしも正確ではないとは思うが、各ジャンルが生まれたきっかけやベンチマークになるミュージシャン、代表アルバムが細かく紹介されていて、体系的にアメリカ音楽を眺めるにはうってつけ。続きを読む

    投稿日:2023.12.09

  • kirimisakana

    kirimisakana

    このレビューはネタバレを含みます

    ADAM BRADLEYとANDREW DUBOISによる、『The anthology of RAP』という詩学的、文化史的な大著がイェール大学からでてるので、

    なんでこの英文法の先生がこの話題を出せるのか疑問に思って『読みたい』リストに入れた。
    ちょっとでも嘘を書いてたら許さんぞ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.12.06

  • chiakihirano

    chiakihirano

    ハンク・ウィリアムズトリュビュートライブの予習としてカントリー・ミュージックの勉強に読んでみました。
    カントリーに特化した書籍が見つからなかったのでざっくりとアメリカ音楽史。

    そもそもカントリー・ミュージックって何? ウェスタン、フォーク・ソングとどう違うの? あたりの知識のなさから読み始めているので、アメリカの歴史、黒人音楽を白人が取り入れていった過程、宗教音楽としてのゴスペル、労働歌から生まれていったブルーズなど、いろいろ興味深かったです。

    アーティストと曲名、固有名詞のオンパレードなので、名前だけ聞いたことがあっても音楽と結びつかないところも多かったです。ここらへんは実際に聴いてみないとわかんないなぁ。

    著者のバーダマンさんがメンフィス出身なのもあって南部に話偏りすぎじゃないかと思うところもありました。

    ハンク・ウィリアムズについては
    「彼はさまざまな意味で、戦後まもないころの南部を体現しています。アラバマの田舎臭さを全身にただよわせ、場末の酒場に入り浸っている雰囲気をもっていました。」
    「土曜の夜は酔いつぶれるまで飲んで、日曜の朝になると教会で魂の救済を願うような、そうした矛盾した存在の象徴のように見えます。」
    と書かれていて映画『アイ・ソー・ザ・ライト』とあわせて納得しました。
    『アイ・ソー・ザ・ライト』という曲自体、神をたたえるゴスペルの系譜になるのかな。

    参考になりそうな映画もたくさん紹介されていたのでここらへんもゆっくり見ていきたい。


    以下、引用。

    41
    さらに興味をひくのは、黒人たちが、なんとブラックフェイスの化粧をしていることです。あくまでそれは芝居のキャラクターであり、現実の自分たちには重ねていないということがわかります。このことは、ペルソナ(仮面)をつければ真実を語ることができる、という芸術の本質に迫っているともいえます。

    68
    ゴスペル(gospel)というのは「福音」を意味する言葉です。語源の"good spell"はgood news(よい知らせ)のこと。「吉報」を意味するエヴァンジャル(evangel)と同じです。つまり、ゴスペルというのは、イエスの教えをよいものとして称える音楽のことなのです。

    72
    ブルーズとゴスペルはコインの裏表ですね。マヘリア・ジャクスンがいったように、絶望を歌うのがブルーズで、希望を歌うのがゴスペルだった。

    84
    彼(ジェイムズ・クリーヴランド)には天与の資質があり、「電話帳を歌うこともできる」ともいわれました。

    100
    ブルーズの歌詞を読むと、政治的なメッセージを発したり、歴史的な事件についてコメントすることはまずありません。ひたすら個人的な苦悩を感情的に述べるのがその特徴です。

    官能的な歌詞もまた多い。性愛関係がうまくいっていないとか、エロティックなことをしたいとかね。性的能力を誇る歌詞も多い。

    ブルーズマンたちが女のことを歌った理由は、B.B.キングの言葉にすべてがいい尽くされています。「南部の黒人の男が、女にふられたら、すべてを失う。ほかに何も持っていいのだから」。

    179
    彼(レイ・チャールズ)は土曜の夜の罪深い人と日曜の朝の教会参列者が同じ人間であるということも知っていた。

    195
    ジェイムズ・ブラウン
    つねづね「学校を卒業せよ。資格を持つんだ。準備をせよ。教育こそが真のブラック・パワーだ」と若者を激励した。

    206
    80年代から90年代のラップの歌詞を分析すると、「自分を自慢する」「他人をディス(軽蔑)ったり、ビーフ(罵倒)したりする」「政治的に文句をいう」に大別できる。自分を誇り、他人を〝攻撃〟する。内省がなく自慢がある。謙虚さがなく傲慢がある。

    暴力と金銭を礼賛して女性を蔑視する、との印象が強い。

    217
    カントリーは、イギリスのバラッド(民衆の物語詩)にそのルーツを求めることができます。イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド移民が本国からもってきた民族音楽から発展してきました。

    218
    イギリスから移住してきた人々は、アパラチア山脈の周辺で祖国の民謡を歌い継いできました。ブルーズのルーツが黒人文化にあったように、カントリーの素地は南部の白人文化にあるのです。

    221
    カントリー&ウェスタンと呼ばれることもありました。その名が示すように、この音楽ジャンルには二つの流れが融合している。

    アパラチア山脈地方の農夫やきこりのあいだで歌われていたイギリス民謡から派生した音楽で、ブルーズの影響を受けているもの。
    カーター・ファミリー、ジミー・ロジャース

    テキサスを中心に発展したウェスタン・スウィングとカウボーイ音楽。西部劇映画の主題歌や挿入歌として広まった。
    ジーン・オートリー、ロイ・ロジャース

    222
    もともとカントリーは、レコードよりもむしろラジオで普及しました。なかでも有名なのがナッシュヴィル(テネシー州)の「グランド・オウル・オプリ」(Grand Ole Opry)。グランド・オールド・オペラをもじったその名称には、ヨーロッパの伝統音楽を揶揄する気持ちがいくぶん込められています。

    フィドルというのはヴァイオリンのことだけど、一般にクラッシックの世界で使われている楽器がヴァイオリンで、カントリーやフォーク、つまりクラシック以外のポピュラー音楽や民族音楽で用いられている楽器がフィドルと呼ばれている。
    ある人がこういっています。「真面目な顔して演奏するのがヴァイオリンで、酔っぱらって演奏してもいっこうにかまわないのがフィドルだ」と。

    白人がもたらしたダンス音楽はたいていフィドルによって演奏されました。フィドルがあればカントリー・ミュージックになり、カントリー・ミュージックにはまたダンスがつきものだった。

    228
    ホンキー・トンクというのは安酒場のこと。
    ホンキー・トンク・ミュージックは、テキサスのホンキー・トンクから誕生したテンポの速いカントリーを指します。
    その代表がハンク・ウィリアムズです。

    彼はさまざまな意味で、戦後まもないころの南部を体現しています。アラバマの田舎臭さを全身にただよわせ、場末の酒場に入り浸っている雰囲気をもっていました。
    土曜の夜は酔いつぶれるまで飲んで、日曜の朝になると教会で魂の救済を願うような、そうした矛盾した存在の象徴のように見えます。

    230
    70年代になると、徐々にまた人気が復活しはじめた。都市生活者が抱える「郷愁」「悲哀」「孤独」といった感情をうまくすくいあげたのです。
    目まぐるしい都市生活から離れて、しばし自然に親しみ、時間とのんびり戯れたいという願望をくすぐったのでしょう。そもそもわたしたちが「カントリー」と呼んでいる音楽は、直接カントリー(田舎)から出てきたのではありません。都市のメディアの影響を受けて生まれたものなのです。その意味では、現代のカントリーは都市に暮らす人々のための郷愁の音楽だともいえます。
    カントリーは、故郷の山河を失った人々の喪失感によって支えられているということですね。
    現代のカントリーは、都会という荒野で人気のある音楽と理解したほうがよいでしょう。

    235
    フォーク・ソングは、アメリカの社会情勢を反映している。社会の悪に抗議するような歌はカントリーに育っていないけど、フォークは社会にメッセージを送ったり、プロテスト(抵抗)することを前面に押しだしている。

    236
    アメリカ文化の底流には、近代文明を否定して自然に帰ろうとする動きがつねにあります。それが50年代にはビートニク(物質文明を嫌悪して気ままにふるまう若者)、60年代にはヒッピー(既存の制度や慣習を拒否して脱社会的行動をとる若者)という姿になってあらわれました。一部のフォーク・ソングにもそれが感じられますね。

    237
    カントリー・ミュージックには「素朴」「郷愁」「楽天性」が漂っていたけど、戦後のフォーク・ミュージックには「反抗」「左翼」「悲観性」といったニュアンスが際立っている。

    256
    語源的なことをいうと「ロック」も「ロール」も黒人のスラングで、セックスを指す隠語でした。
    はっきりいってしまえば、〝ファック〟の婉曲表現です。

    『ジャズ・シンガー』
    『天使にラヴ・ソングを』
    『クロスロード』
    『カンザス・シティ』
    『ジャズ・ミー・ブルース』
    『永遠のモータウン』
    『約束の地、メンフィス』
    『ジェームズ・ブラウン 最高の魂を持つ男』
    『歌追い人』
    『オー・ブラザー!』
    『歌え!ロレッタ愛のために』
    『暴力教室』
    『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』
    『アメリカン・グラフィティ』


    続きを読む

    投稿日:2023.09.11

  • henahena1

    henahena1

     早稲田で教えている(た?)先生2人の対談によるアメリカ音楽史。対談と言っても、2人で交代しながら説明する感じになっている。著者の一人ジェームズMバーダマンという人は、15年前におれが読んだ『黒人差別とアメリカ公民権運動』という、結構いいなと思った本の著者だったことが後で分かった。それより里中哲彦という人は英語本を書く人かと思って、おれも何冊か読んだことがあったが、「この数年、私は英米のポピュラー音楽史を研究してきた」(p.13)らしく、一体何者なのかよく分からなくなる。読んでいると、なんかAIみたいに色々知ってるんだなあと思った。アメリカの音楽、ブルーズ、ジャズ、ロックンロールはその源流がアメリカ黒人たちの音楽にあるということなので、アメリカの音楽を知るということはアメリカ黒人の歴史を知るということになっている。なので黒人の歴史、南部の歴史を探りつつ、どんなアーティストがどんな音楽を生み出したのかを解説していく本。
     正直、音楽史の本はどの本もそうなんだろうけど、人名作品名が聞いたことなければ、読んでいてもあんまり面白いとは思えない。おれにとってはほとんど聞いたことのなかったので、ちょっと読むのに退屈してしまうけど、たぶんそれは仕方ない。それでも、色々面白い部分があったので、その部分のメモ。
     「ミンストレル・ショー」が「1854年(嘉永7年)、日米和親条約の締結をしようと二度目の来航を果たしたペリー提督は、交渉にあたった日本人たちを接待」(p.35)して、その時に「黒ん坊踊り」(Ethiopian minstrel show)を見せた、という話は驚き。しかも神奈川の県立歴史博物館にはその絵も残っているとか、日本史の中にアメリカ南部の歴史との接点があるというのが新鮮。それから端的にアメリカの音楽を言い表した言葉で、「黒人の魂のうち、『悦楽』はスピリチュアルに、『希望』はゴスペルに」(p.71)、「『悲哀』はブルーズに、『不満』はロックンロールに」(同)というのは分かりやすいかもしれない。他にも「ゴスペルが『聖』なる音楽、ブルーズが『俗』なる音楽といわれ(略)ブルーズは下品で猥褻な音楽なので、『悪魔の音楽』と協会側からいわれることもありました」(pp.100-1)ということで、ブルーズとゴスペルはそういう対称的な関係になっているのか、と思った。ジャズというのは今でも大人気の音楽だけど、ジャズは「黒人のアフリカ音楽と白人のヨーロッパ音楽が融合して、ニューオリンズ(ルイジアナ州)で生まれた音楽」(p.133)と定義されるらしい。南部のことを「ディキシーランド」というらしく、ディキシーランドって何か聞いたことあるなあ。「黒人系のものを『ニューオリンズ・ジャズ』、白人系のものを『ディキシーランド・ジャズ』と呼ぶ人もいます」(同)らしい。そして、「ニューオリンズの黒人奴隷たちは、他の地域の奴隷よりも”自由”を享受していた」(p.136)らしく、土地を与えられたり農作物を売りさばいたりすることができた人もいたという。やっぱり特別な場所な感じがして、アメリカの中でも行ってみたい場所ベスト3には入るんだけどなあ。そして、やっぱりルイ・アームストロングが出てくるけど、これは最近あった連続テレビ小説で「サッチモ」と呼ばれていたというのを初めて知った。が、「愛称のサッチモというのは、口が大きかったから。Such a mouth!がなまったとか。」「カバン(satchel)のような口(mouth)という説もあります。」(p.151)ということらしい。あと中学校のリコーダーの教科書にも載っている「聖者の行進」の様子なんかが書いてあるpp.141-2なんかは面白かった。あと、絶対学校で習わないような、当時を知る英単語がこの本にはたくさん出てくるが、その一つspeakeasyというのは禁酒法時代の「もぐりの酒場」(p.154)のことらしい。ジョージオーウェルの1984に出てきたのはNewspeakか。あと「黒人性」という単語で「ネグリチュード」(p.157)というカタカナが書いてあったが、これも初めて聞いた。negritudeということで、文学批評の分野の言葉らしい。それからそもそもjazz(p.160)という言葉にしても、「ロック」も「ロール」も(p.256)とても卑猥な言葉らしい。なんてこと。ちなみにfunkは「ネイティブ・スピーカーの感覚でいうと、ファンキー・ミュージック、つまり『ファンク』というのは、黒人の汗のにおいを思い起こさせる単語。泥まみれの労働、褐色の肌をつたう熱い汗を想起させる。」(p.194)というのもなかなか日本人のイメージと違う。あとはviolinではなくfiddle(p.223)という楽器。日本人はすぐヴァイオリン、にしてしまうらしいが、フィドル。って聞いたこともなかった。で、ジャズに戻ると、「愉快に踊るための音楽だったのに、高尚な啓示を頭で感じとる芸術音楽になってしまった」(p.163)ということらしい。そうかと思えばラップの話で、「音楽そのものに対する情熱があまりないパフォーマーもいました。ちょっと有名になると、違うフィールドへ移ってしまう。多いのは映画界への進出。90年代になりますが、ウィル・スミスなんかもそうですね。」(p.205)っていうのが笑ってしまった。情熱がなかったのか。あとは別のジャンルで、「映画『歌追い人』(2000年)」(p.218)は、「アパラチアの音楽をかなり正確に伝えているし、外部の人たちが山の奥地の音楽をどう見ていたかもよくわかる」(同)というから、そんなに古い映画ではないし見てみたいかなあ。でそのカントリー・ミュージックについては、「体制的で保守的であるという見方アガ以前として強くありました。もともと牧歌的な過去を理想とするような歌詞が多く、そこには農村の簡素な生活への郷愁と反近代・反文明的な思想が込められていました。ところが70年代になると、徐々にまた人気が復活しはじめた。都市生活者が抱える『郷愁』『悲哀』『孤独』といった感情をうまくすくいあげたのです。目まぐるしい都市生活から離れて、しばし自然に親、時間とのんびり戯れたいという願望をくすぐったのでしょう。そもそもわたしたちが『カントリー』と呼んでいる音楽は、直接カントリー(田舎)から出てきたのではありません。都市のメディアの影響を受けて生まれたものなのです。その意味では、現代のカントリーは都市に暮らす人々のための郷愁の音楽だともいえます。」(p.230)の部分は面白かった。田舎から出てきたんじゃないのか。あと都市にいる孤独、とか歌ったやつあるよな、と思った。カントリーなのかどうか分からんけど。
     最後に、大学の時からアメリカ史とか好きで、特にアメリカ南部の歴史とかちょっとだけ本を読んだこともあるけど、著者の1人のジェームズMバーダマンという先生からすると、「南部人の心が反映されていない研究が多すぎる」(p.298)という。これは難しいよなあ。南部人じゃないし。何が南部人の心なのかよく分からん。と思ったら、「南部の歴史、そして南部人の心を知るためには、どうしても次のふたつを研究の基礎に据えなければならない。ひとつは、南部の音楽を読むこと。そしてもうひとつは、音楽を聴くことだ。」(p.298)ということで、文学に触れることの大事さというのが分かった。フォークナーとか、今年中に日本語ででも読んでみようかなあ。(22/09/13)
    続きを読む

    投稿日:2022.09.13

  • ハナハル

    ハナハル

    結局は、自分の好きな時代とジャンル以外は、
    流し読みになったけど、
    それでも、それが有ると無いとでは違う。
    勉強になりました。

    投稿日:2022.06.25

  • 山口 公大 / Kota Yamaguchi

    山口 公大 / Kota Yamaguchi

    西洋にアメリカ大陸が発見されて以降の白人と黒人が織りなす歴史の中でめまぐるしく動いてきた音楽の歴史がわかる本。

    詳細は下記
    https://note.com/t06901ky/n/n62195001df14続きを読む

    投稿日:2022.03.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。