見える化4.0 AI×IoTで「稼ぐ力」を取り戻せ!

木村尚敬, 沼田俊介 / 日本経済新聞出版
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
3
5
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • matt(マット)

    matt(マット)

    IGPIのコンサルタントが提言!
    「現場再生」のスペシャリストだから語れる4ステップ進化法!

    AIもIoTも、製造業の競争力向上の要となるテクノロジーであることは間違いない。
    しかし、多くの日本企業が、そのメリットを最大限享受するまでには到っていない。
    このままでは、グローバル競争に取り残されてしまう危険性も否定できない。

    「いかにIoTを活用しようが、ビジネスモデルを進化させようが、
    モノづくりの基本ができていないと意味がない」と著者たちは強調する。

    本書では、まず「見える化1.0」「2.0」「3.0」というモノづくりの土台を
    しっかりと築いたうえで、新しいモノづくりの姿である「見える化4.0」を提唱する。
    すぐにでも手をつけられる具体的な施策が満載の1冊だ。


    【「見える化」進化の4段階】

    見える化1.0=儲けの構造の見える化
    グローバル化の進展で複雑化する組織・製品をきちんと仕分けて
    原価・儲けの構造を解き明かしていく。
    「どの拠点、どの顧客、どの製品が儲かっているのか/いないのか」
    という一番大事な情報を明らかにする。

    見える化2.0=プロセスの見える化
    顧客のニーズを製品企画にしっかり取り込むのと同時に、
    モノづくりのプロセス全体を一気通貫に見える化して重複や無駄を省く。

    見える化3.0=稼ぐポイントの見える化
    モノを売るだけでなく、それをサービスモデル化することで、
    収益の構造を根本から見直す。
    PLモデルから、バランスシートモデルへ、頭を切り換える必要がある。

    見える化4.0=リアルタイムの見える化
    IoTを活用すれば、各種のデータをリアルタイムで取得できる。
    それらを分析することで、バリューチェーンのあちこちに、
    それぞれの企業にあった「儲けの戦略」が見えてくる。

    もくじ
    まえがき──IoT時代の新しいモノづくりのあり方

    プロローグ──「インダストリー4・0」は「見える化4・0」
    -「創る」→「作る」→「造る」の再定義
    -「上からの標準化」と「ブラックボックス化」のせめぎあい
    -「何をつくるか」よりも「どこで稼ぐか」がポイント ほか

    見える化1.0 儲けの構造を把握する
    -御社の「原価の見える化」のどこが問題か
    -工数ベースで原価計算すれば、製品・工場ごとの実力がわかる
    -IoTが「誰でもABCの時代」を後押しする
    -赤字パターンによって検討課題が変わる
    -ライフサイクル全体を見なければ、本当に儲かっているかわからない ほか

    見える化2.0 プロセスの見える化──バリューチェーンの上流部分を見直す
    -収益性と競争力は必ずしも一致しない
    -真の競争力は、表から見える競争力とは違う
    -VOCによって顧客ニーズを洗い出す
    -QFDでプロセスの見える化を実現
    -「流用設計」が隠れコストの温床になる
    -DSMでプロセスの順番を最適化する ほか

    見える化3.0 稼ぐポイントの見える化──サービスモデル化とIoT
    -「インダストリー4・0」がもたらす本質的な意味合い
    -P/L重視からB/S重視へと発想の転換が必要
    -すでに家庭に入り込んでいる家電には勝機がある
    -Tier0・5のサプライヤーが自動車業界をリード
    -保守点検サービスが宝の山に
    -どのデータを残すかがオープン・クローズ戦略の要に ほか

    見える化4.0 リアルタイムの見える化──IoTのフル活用で自動化を実現
    -「AIを入れたら何かしてくれる」は間違い
    -匠の技術のデジタル化
    -プラットフォーマーに名乗りをあげたコマツ
    -データづくりがうまい会社と下手な会社
    -人間の想像力がボトルネックになる可能性
    -「見える化4・0」とは何か ほか

    あとがき 「ジャパン・アズ・ナンバー1」アゲイン
    続きを読む

    投稿日:2021.12.02

  • とりしん

    とりしん

    AI×データというツールだけが一人歩きし、導入自体が目的になってしまっていないか?
    目的を与えるのは常に人間で、出てきた結果をどう活かすのかを決めるのも人間であるにもかかわらず。
    そしてものづくりの基本が土台に無くてはならない。

    、、、という暗黙知を体系的に整理して形式知してくれた良書。
    続きを読む

    投稿日:2020.05.08

  • kazusahashimoto

    kazusahashimoto

    このレビューはネタバレを含みます

    稼ぐ製造業となるための、情報整理のポイントを4つのステップで解説。
    見える化する目的が非常にクリアであり、すっきり腹落ちして読める。

    DX、RPA、IoT、A.I.といったキーワード全盛のこの時代に、なぜその
    ツールが必要となるのか。ツールを使う前にやることがあるのではないのか。
    目の前の技術に踊らされず、要を抑えた良い本と思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.02.16

  • 東洋軒

    東洋軒

    結局、AIへの対応ということか。なんとなく言いたいことはわかるが、挟み込まれた事例や図表の説明が雑駁すぎて、もったいないし、かえってわかりにくい。かといって細かい事例を説明されても余計であろう。表題もどうか。「○○いくつ」となると、その次はどのようにバージョンアップしていくのか、と期待してしまうが、もうこれ以上の見える化は難しいのではないかと思うし、そこまで必要かと感じてしまう。まだまで見えるかできてないものがあまりにも多い気がする。続きを読む

    投稿日:2019.11.16

  • a0019447

    a0019447

    このレビューはネタバレを含みます

    製造業向けの見える化に関する良著。

    <メモ>
    ・どの部分をオープン化して、どの部分をクローズ化するかを業界全体で設計し、見極められるかが重要。
    ・ドイツが行おうとしているのは地上とクラウドの間の空中領域。インダストリー4.0で取り組もうとしているのは空中層をいかに築き上げるかという取り組み。クラウドはアメリカのグーグルなどがデータを吸い上げている。
    ・見える化1は原価の見える化、2はプロセスの見える化
     3は稼ぐポイントの見える化、4はリアルタイムの見える化。リアルタイムの自動化につなげていくもの。
     原価を把握し、上流部分を一気通貫でつなぎ、下流部分まで含めたサービスモデルで収益構造を抜本的に見直す。さらにリアルタイムの見える化やビッグデータ分析と予知、さらにはリアルタイム制御自動化を目指していくというもの。
    ・今まで世の中になかったものを出すときはマーケットの意見を聞いても仕方がない面がある。アップルのようにこれを出したいんだというこだわりに価値がある。
    ・日用品の自動補充などシロモノ家電メーカーは構築できるのではないか。製造業はものを作って売る発想から、サービスも出るかを実現した方が有利になるのではないか。
    ・AI IoTを事業に効かせていくためには
     予想したいことが明確×データ数が多い×複雑要素が絡み関係性が複雑。
    ・見える化4.0が意味する範囲は組織能力によって
    1デバイス特化型 デバイス製造を最適化
    2サービスモデル型 
    3プラットフォーマー型

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.06.22

  • senooken

    senooken

    # 書評☆2 見える化4.0 | 社内構造の可視化による経営改善

    ## 概要
    会社経営について詳しい2人の専門家による,社内状況の可視化による経営改善を提言している。

    可視化は以下の4段階のレベルがある。

    1. 社内構造
    2. プロセス
    3. サービスモデル
    4. 24時間

    著者が経営の人であるため,経営の内容に終止している。一般社員が読んだところで,どうにもできない内容だった。

    ## 結論
    IoTのビジネスの話を期待していたのだが,思っていたのと違った。

    こういう経営の話は,一般社員が読んだところで,実行不可能であり,役に立たない。

    今後はこういう経営の本を読むのは避けようと思った。

    パーマリンク: https://senooken.jp/blog/2019/04/23/
    続きを読む

    投稿日:2019.04.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

本棚の開き方(スマートフォン表示の場合)

画面左上にある「三」ボタンをクリック

サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。