【感想】裁判所の正体―法服を着た役人たち―

瀬木比呂志, 清水潔 / 新潮社
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
4
4
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • さくら

    さくら

    清水潔さんと元裁判官の対談本。
    期待していたけどイマイチだった。
    対談形式の本は、話があちこちにいって、起承転結がないから読みにくい。

    投稿日:2022.07.12

  • shinko1001

    shinko1001

    瀬木さんと清水さんの対談形式の本。
    「絶望の裁判所」で読んだことと結構重なっていたような、、、
    やっぱり、賛同する点もありますが、
    裁判官等々に対する見方が一面的で、、疲れてしまいます。
    こういう見られ方があるということは意識したうえでやっていきたいと思います。続きを読む

    投稿日:2020.05.03

  • minerva-48

    minerva-48

    日頃、接することがない裁判官の日常、生活、官舎、給与。最高裁判所をトップとするヒエラルキー、政府との結びつきと忖度、法務省や検察官とのつながりなどが対談形成で語られている。

    投稿日:2019.02.18

  • reso100

    reso100

    三権分立の制度の中で,司法はそれなりに独立して動いているものと予想していたが,全く違うことが良くわかる.最高裁判所が権力をチェックする機構ではなく,権力を補完するものだとの説明には唖然とするばかりだ.冤罪が起こるのもありうることだと認識した.メディアの対応も不十分なのは,司法ばかりでないと思うが,ジャーナリストの奮起に期待する.第8章の提案で,法曹一元化があったが検討に値するものだと感じた.続きを読む

    投稿日:2018.11.15

  • creer

    creer

    これは必読! 原発訴訟や冤罪など、裁判官の世界から見る現実は生々しく、空恐ろしい。対談形式で読みやすく、エリートと呼ばれる人たちの悲しき生態が見て取れる。

    投稿日:2018.05.24

  • jx0

    jx0

    清水氏との対談であるために、「絶望の裁判所」で聞いていたことが具体的でより納得できるものとなっている。

    さらに、法務省と裁判所つまり行政と司法が一体運営されていることは、裁判官経験者には「当然のこと」だったらしく、本書で初めて知った。

    統治機構と共に「報道」機関も劣化していることを、具体的事例と共に示されると、残された道は絶望しかないと思わされる。
    韓国が日本を他山の石としている事例を見ると、そこに僅かに日本の存在意義が残っているかと、複雑になる。
    続きを読む

    投稿日:2018.02.11

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。