【感想】AI(人工知能)まるわかり

古明地正俊, 長谷佳明 / 日本経済新聞出版
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
5
0
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 関根雅泰

    関根雅泰

    ・アマゾンエコーは、家庭への出張店舗。ライバルが容易に出店できない超一等地。
    ・AIによって、ホワイトカラーの業務も代替可能になる。
    ・企業が買収により、データを買う時代に。
    ・AIの高度化に伴い、専門家のもつ暗黙知すらも、AIに学習させることが可能になりつつある。日本のおもてなし精神を、OJTによって学習させ、AI接客サービスを実現することも出来る。続きを読む

    投稿日:2021.02.08

  • かっきー

    かっきー

    AI発展の歴史~現在~未来を体系的に教えてくれる。身の回りにはAIの存在をまだそれほど感じないが、水面下では着々と実用化に向けて進んでいる事が具体例を踏まえてわかる。

    投稿日:2020.07.29

  • 澤田拓也

    澤田拓也

    ディープラーニングの実効性が実際のプロジェクトによって証明され、様々な用途に適用されるようになっている。
    本書は、そういったAI/機械学習について、毎年まとめられる『ITロードマップ』の執筆に参加する野村総研のアナリストが適用領域や簡単な背景を解説したものである。

    AIの世界のスター研究者がGAFAやBATに引き抜かれている状況や、GEのPredix、IBMのWatson、などの大手企業が提供するAIプラットフォームの事例、GPU、FPGA、TPUなどハードの進化、などある程度よく知られた内容についてよくわかるように説明されている。

    著者らが指摘するように、研究界でもテック業界でも、この重要なAI技術に対する日本の遅れが目に付く。中国と米国が物量ともに先行していると言った方がよいのかもしれない。真の課題はユーザー企業の人材不足と指摘するが、頭が痛い。きちんと基礎知識と簡単なコーディングが理解できる理系人材を意識して育てないといけないし、そういった取り組みについて社会的要請として認知されるように待遇面含めてサポートするようでなければならないということなのかもしれない。シリコンバレー周辺の動きを見ていると、そんなことを言っている猶予はもうないのかもしれない。ただ、一度人材バブルは弾けるような気はするが。
    続きを読む

    投稿日:2019.05.03

  • dekadanna

    dekadanna

    AIの最新情報を俯瞰し、今後AIがどのように発展していくかを見ていくのに参考となる本。2017年時点の入門レベルの知識としてはかなりまとまっていると思う。

    投稿日:2018.11.12

  • kouenkai

    kouenkai

    ▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです
    https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/293313

    投稿日:2018.04.20

  • isseiabe

    isseiabe

    どうも新井先生の東ロボくん本を読んでから、AIに関する書籍は全部胡散臭く思えてしまう。
    汎用的人工知能を別物として区別はしているものの、時間があればそれも実現可能としているところが微妙に怪しい。
    やはり、AIとAI技術という区別の方がスッキリする。
    そもそも、人間のリバースエンジニアリングはどこまで行っても不可能なんじゃないかな。
    NRIらしいと言えばNRIと言えるので、そう思って読めば納得できる点も多いのかも知れない。

    NRIは時期は別として「汎用AI」は必ず実現できることを前提にしているのかな。この辺りが社会を煽ってる感が拭えない理由な気がする。
    続きを読む

    投稿日:2018.03.22

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。