新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
原論 / 日本経済新聞出版 (9件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
テクノグリーン
原論著『労基署は見ている。(日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社) 2017.3.8発行 2017.3.15読了 元労働基準監督官で現社会保険労務士の著者による本。内部暴露本という程ではな…いものの、労基署がどういう組織でどういう考え方で動いているのか、実際のエピソードをふんだんに交えつつ、熱い視点から解説している。送検という切り札を背景に企業に切り込んでいく監督官の中には、そのワイルドカードを活かしきれない者もいるらしいが、筆者の仕事への真摯な姿勢がエピソードから窺い知れる。どちらかというとドキュメンタリータッチで、専門的ということでもなく、人事部や安全部の方が読んでも面白い内容になっている。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/028008238続きを読む
投稿日:2022.10.17
honsety0912
このレビューはネタバレを含みます
元労働基準監督官が書いた本。 その仕事にとてもやりがいを感じていたと思うけど、どうして辞めてしまったのか。 最後の大手ゼネコンとのやりとりの中で、相手が虚偽の話をしたことは、とても残念だが、怒りが込み上げてきた、事務所内で怒鳴り付けたというのは、個人的には違和感を覚えた。 ただ、結局のところ、監督官も会社側の担当者、労働者も人間なんだと思う。いろいろお互いを理解することは、難しいこともあるだろうけど、法令違反は駄目だし、事故が起こらないような環境は作るべきだし、万が一、事故が起こってしまったときは、誠実に対応する必要があると感じた。
投稿日:2019.02.10
hachi134
労基署の監督官は、あくまでも使用者と労働者との間に立つ人たちで、監督官が会社にやってきても、必ず労働者が救われるのではないことが分かった。
投稿日:2019.01.26
bqdqp016
元労働基準監督官による労基署の仕事に関する話。監督官は、各事業所に監督に行き、労働時間などの労務管理や安全管理について調査(監督)し、指導や状況によっては検察庁へ送致するわけであるが、その考え方や手順…について詳細に書かれている。基本的に監督官一人一人が、一つ一つの監督に対し責任を持っており、大掛かりな現場監督(強制的な立入調査)以外は、グループでは行動しないことがわかった。また、監督官の能力には差があり、その育成にも課題があることがわかった。全く知らなかった世界であり、参考になった。 「各監督官には、1年間で1人1件は捜査を行って検察庁に送致するようノルマを設定している」p39 「残念ながら、監督官は能力の差が大きい」p78続きを読む
投稿日:2018.10.21
Q
労基署が事業所へ監査に行く時の話、嘘をつく事業者とやり取りをして事が大きくなった時の話などが物語のように読める。 実際は「事業所」じゃなく「事業場」、「監査」ではなく「監督」と言う、などの小ネタも面白…かった。 労働基準監督署はこういうことをしていますよ、ということを書いてある本なので総務業をしている人や安全監督をしている人が読むような本ではないです。続きを読む
投稿日:2018.08.09
rxw05023
電通事件で注目されたが、無いよりはいいのかもしれないと思うが労基署の存在感は薄い。労基署の仕事内容が書いてあり、地道な 職務がわかるが、インパクトが薄い。著者がなぜ労基署を辞めた理由をもっと詳細に書い…てあるといいと思った。続きを読む
投稿日:2018.01.05
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。