【感想】遺伝子組み換え食品との付き合いかた GMOの普及と今後のありかたは?

元木一朗 / オーム社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 信州大学農学部図書館

    信州大学農学部図書館

    農学部図書館の学生アルバイトの方に、おススメの電子ブックを推薦いただきました。

    ☆推薦コメント☆
    本書では、消費者一人一人が遺伝子組み換え作物(GMO)とどのように向き合っていくべきかについて述べられている。GMOの利用は、近年懸念されている食糧問題や環境問題を解決していく上で重要なツールである。また、GMOは人体に悪影響を及ぼすリスクが非常に低いことが科学的に証明されている。しかし、GMOに対して、ただ単に「体に悪そう」というイメージだけで嫌悪感を抱く消費者が特に日本では多い。筆者は、GMOの消費の今後について、感情だけで判断するリスクを提示し、事実と感情の両面を踏まえて一人一人が判断していく重要性を述べている。

    本書はGMOのメリット・デメリットを科学的な根拠に基づいて説明しており、GMOの知識を身に付け、その利用の是非を各個人が考える上で、価値があるものだと思った。また、GMOに限らず、感情に流されず物事の本質を理解したうえで判断する重要性を本書から学んだ。近頃、SNS上にデマが拡散し、それが原因で不利益を被る人が出る出来事が多い。新型コロナウイルス蔓延でトイレットペーパーが不足する、というデマはその一例だ。情報社会の今、出回ってきた情報を鵜呑みにせず、自分でその真偽を確かめて、物事を判断していかなければならないと思った。

    ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです(電子ブックで利用できます)☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/3000002721

    ※学外から利用する際は、こちら↓のリモートアクセスをご利用ください
    https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/find/r-access.html
    続きを読む

    投稿日:2020.12.07

  • 桜ヶ丘_med/dent/health_

    桜ヶ丘_med/dent/health_

    https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB0762375X

    投稿日:2018.03.02

  • katmania

    katmania

    すべからく情報というものは、一方向からの入力だけでは判断が偏ると思い読んでみた本。

    著者はバイオテクノロジーの専門家であり、ITについても専門として関わっているようだ。本書の批判をすると、論点は「遺伝子組み換え食品は危険ではありませんよ」というものである。しかし、聡明な著者はもちろん一般の消費者が激しい心理的抵抗を持っていることは承知しており、直球の主張を避けたかったと思われる。膨大な傍証をあげ、時に二重否定的な論点を説いてみたり、「しっかりと議論が必要」と中庸な結論を書いてみたり、非常に迂遠な書き方をしているため、結局、論点がぼやけてしまって伝わりにくい。決して、著者の論点を単純に批判するつもりはなく、主張がぼやけた感じがしてじれったい、という点が不満として残った。

    専門家の立場として、「遺伝子組み換え作物に危険性がないことははっきりしている」そうだが、それがなぜなのかは説明が専門的になりすぎるからかそれほど詳しく書かれてはいない。学術論文のようなものを読まされても仕方ないと思うが、物足りなさを感じた。

    また、例えば、途中はさまれた不耕起栽培に関するコラムなどを読むと、不耕気栽培を自ら実際に経験したわけではなく、反論の予防のために、話として抑えておく、程度の内容。どうも実験室の中から研究者が理論のみを述べているようなステレオタイプな印象を持つ。

    細かい点をあげつらうことになるが「生産面で大豆は遺伝子組み換えについて問題がない、なぜなら既にほとんど国内生産されていないから」という点も、生産国が自国の都合で一方的に輸出をストップできるリスクは無視できないリスクであり、経済モデルからの観点を少々、失しているように思える。

    本書のような書も必要だとは思う。ので、読んではみたものの、説得されるということはなかった。
    続きを読む

    投稿日:2017.04.28

  • Takizawa-baking2

    Takizawa-baking2

    遺伝子組換え食品について、一般消費者がどんなことを心配していて、それに規制側や専門家がどう応えているか、コンパクトにまとめられています。
    第5章の「日本人は遺伝子組換え作物とどう付き合うべきか」について、場合分けをした考え方は、私の頭を整理するのにとても参考になりました。続きを読む

    投稿日:2013.06.15

  • polyhedron

    polyhedron

     遺伝子組換え食品に漠然とした不安をもってる人におすすめ。何だか気持ち悪いという「イメージ」も否定せず,「科学」も紹介。結論としては,メリットは大で,安全性は十分確保されているとする。
     何だか得体のしれない物を「怖い」と感じる感情は,人間にとってまったく自然なもの。そういう恐怖は,進化の過程で有利に働いてきた本能だ。ただ,その恐怖が高じて,事実を誤認したまま遺伝子組換え食品を無闇に忌避する態度はちょっと考えもの。
     科学的事実を重視するなら,現在栽培され,消費されている遺伝子組換え食品は,メリットが大きく,安全性は高く,否定する理由は見当たらない。反対派は,過去の遺伝子組換え食品スキャンダルをあげつらって危険を訴えるが,当時告発された嫌疑は,現在では科学的に否定されてるものばかり。
     なので反対派が「科学」に立脚してGMOに反対するのは得策でない。というか,バカ丸出しっぽい。するなら「イメージ」が受け入れられないという主張をすべし。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合して中和すると,食塩水ができる。「科学」からはこれは飲んでもよいはずだが「イメージ」からは何とも気持ち悪くて飲めたものでない。
     日本のGMOの問題は,表示の問題が大きい。日本では忌避感情から(青いバラを除き)GMOは商業栽培されていないにもかかわらず,すでに多くのGMOが消費者の口に入っている。加工品等,表示義務がないものが多く,納豆や豆腐,味噌など,一目でダイズが使われていると分かるような食品にしか,非組換え原料が使われていないのが現状。GMO歓迎の人は高い豆腐を買わされて損だし,GMO忌避の人も知らないうちにGMOを食べていて損をしている。「科学」からGMOを許容する人にも,「イメージ」から回避する人にも,選択肢が与えられていない。
     一つ著者のスタンスで気になったのは,GMOは放射能と違うとして,放射能に汚染された食品は微量でも摂るべきでないとしてるとこ。GMOと違って放射性物質による汚染にはメリットがないからだと思うけど,もうちょっと生産者側の視点も欲しい。
     とはいえ,放射能汚染は許容できないとしている著者が,GMOについては安全と断言しているのだから,GMOについてはかなり安心してよいのだろう。でもまあ,豆腐も納豆も十分安いから,別に非組換えダイズを使ってくれてても個人的には構わないけど。
    続きを読む

    投稿日:2012.08.02

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。