【感想】国土が日本人の謎を解く

大石久和 / 産経新聞出版
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
5
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • haru2012

    haru2012

    ヨーロッパや中国が人為による紛争戦史観を持つのに対し、自然災害死史観を持つ日本。良し悪し、進んでいる/遅れているではなく、単純に、異なっていると捉えるべき。1995年以降、この認識間違いを一貫して続けてきたため、自信と誇りを失っている。

    日本人に合わない個人主義や成果主義や評価方法とはいえ、これだけメジャーになってしまうと、戻すことへの反発がすごいだろうし。まず、世界に対して、欧米と違う日本流を理解してもらうことからかな。
    続きを読む

    投稿日:2020.12.20

  • minuan_m

    minuan_m

    このレビューはネタバレを含みます

    人間と土地のつながりについて調べるため、日本人と土地はどのようなつながり方をしているのか、の論を学ぶため、購読。

    ・日本は、度重なる災害などにより、「流れていく」歴史を持つ、一方、ヨーロッパは、「積み重なる歴史」

    ・日本は天為の国、ヨーロッパは人為の国。

    ・国土に働きかけて、国土から恵をいただく

    ・日本は国土を脊梁山脈が分断しているため、日本海側と太平洋側を結ぶことが困難。

    ・日本は、争うこと自体を悪しきものとし、話し合いを経て「共」にあるということを尊ぶ文化。一方のヨーロッパは、革命を経て権利を獲得した市民が、個々人の利益に優先する「公」のもとにルールを守る文化。

    ―以上は、どちらが良いでも悪いでもない、文化の違い。
    だが、以下は日本のデメリットだ。

    ・明治維新後、「公」を経ずに土地所有権を国民に開放した結果、世界にも稀有な「個人の絶対的土地所有権」が認められてしまった。

    ・日本の組織、社会の最大の弱みをひとつだけ上げろと言われれば、私は「言葉」だと思う。日本の企業の同質性が弱みに転じているが、それは一つには、同質な組織体では「言葉の力」が理解できなくなるからではないか。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.05.04

  • bookoon

    bookoon

    このレビューはネタバレを含みます

    この本を読もうと思った動機は、輸入されるビジネスのお手本が日本企業にことごとくはまらないのは、日本企業が少なくとも輸出元のアメリカとは本質的に異なっているからという仮説を検証したいということ。

    本書から理解したことは欧米(というか欧州)では「公」が発見され、日本では「共」が発見されたということ、参考までに中国では「権力」が発見されている。権力の発見には、強い権力による強制的な統制が必要な広範な地域が必要。日本はせいぜい数百人規模の集落がそんざいできるような土地しかなかったので強い権力は必要なかった。逆に顔見知りの数百人がうまくやっていくには、何となく全員が受け入れられる曖昧な答えの導出システムだったり、論理よりも感情を伝えることに特化した言語が必要だった。これが「共」であり日本語である。一方のヨーロッパでは、とにかく戦争が多かった。城壁の中で暮らさざるを得ない。ここでも、城壁内の人々がうまくやっていくシステムが必要だが、そもそも城壁の中に住むことは敵から身を守れる権利であり、その対価としての義務が発生する。具体的には城の防衛や戦争を優位に進めるための各種活動への参加である。これら活動は個々人の生活に優先する。なぜなら、戦争に負けたり城壁が破られたら元も子もないからである。こうして「公」が発見されたという。結構面白い考察。

    で、結局、自分自身が日本について何か分かったかというと、感覚的には分かったが、体系的な整理には至っていない。ただ、日本企業が共をつらぬくなら、アメリカ発のビジネスルールやメソッドは適合しない。日本に適合するようにモディファイしないといけない。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.05.06

  • kohamatk

    kohamatk

    日本人といっても全体としての論議だから説得力が弱い部分も感じるが、大陸から文化は入ってくるけれども人が大勢押し寄せてくることはない距離が離れており、山がちで平野が少なく、自然災害が多いといった国土の特徴が、日本人の気質をつくってきたというのは、その通りだろう。

    マシュー・ホワイト「殺戮の世界史」では、日本での虐殺は、島原の乱が記載されているのみで、2万人の男性信者と1万7000人の女性と子供が殺された。

    小さな平野が分散している日本では、強大な権力は生まれなかったため、仲間内の徹底した話し合いによって地域をまとめた。顔見知り仲間での緊張を高めないことが優先されたため、厳密なルール化とその厳守ではなく、三方一両損的なあいまいな解決がなされた。ヨーロッパや中国では城郭都市による「公」が発見されて市民が生まれたのに対して、日本では「共」が発見されて個を打ち消し、一体となって溶け合う状態を理想とした。
    続きを読む

    投稿日:2016.04.21

  • shiraki0402

    shiraki0402

    日本という国の地理的、歴史的な特徴から述べられた日本人論。説得力のある日本人論であるが、読めば読むほどいまの危機的状況からの脱出の難しさを痛感する。個人評価システムにしてもグローバル化にしても、全く見当外れな導入のおかげで、いまの疲弊した日本社会が存在していることがよくわかる。続きを読む

    投稿日:2016.04.13

  • knsatoshi

    knsatoshi

    日本人の特徴を国土という観点からまとめた興味深い一冊。他国との国土の違いや歴史を参照し、現実味を感じられるように著者の考えがまとめられている。
    国際貢献をしたいと考える者にとって、自国を知り他国との違いを理解することが第一歩と言われる中で、読むべき一冊と思う。また、日本国内で土木に携わる者にとっても、国土との共生を考える契機となる。続きを読む

    投稿日:2016.03.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。