【感想】科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す

須藤靖, 伊勢田哲治 / 河出ブックス
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
4
2
4
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • REM

    REM

    2023-05-13
    いやあ、面白いほど話が噛み合っていない。最終的には価値判断に帰することであり、そこはまあ趣味の問題と言ってもいいのだけど、そこに至るまでまだ考えることがあるのではとも思う。
    全員が合意することを目指す営みと、価値判断との境目がどこか、という話か。
    また、一方が「取り組む問題を明らかにせよ」というのに対し、「何が取り組む問題なのかが問題だ」と答えて平行線に陥っている気もする。
    存在するゴールに到達することが大切と考えるか、あってもなくてもそこに向かうことが大切と考えるか。ここまで来ると結局価値判断ということになるのか。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.14

  • OLけれど赤ちゃん

    OLけれど赤ちゃん

    科学者の須藤さんが、科学哲学って何やってんの?科学に何か利益をもたらしてくれるの?なんか科学をとんでもなく誤解してない?という疑問、批判をぶつけ、それに科学哲学の側から伊勢田さんが応えていく対談。
    ちゃくちゃ面白い。図書館で借りたけど、購入検討します。ツイッターでちょっと盛り上がった谷村ノート以来、自分の中に追求したいテーマができた。哲学の目指すゴールって何なんだ?方法論としてどうなの?というもの。この本はまさにそこを議論してくれているから、自分にとってドンピシャ。須藤さんの歯に衣着せない物言いが心地よい。し、明快なところがよい。納得できないところは両者きちんと食い下がってくれているのも◎。変に引き下がられると筋が通らなくなって読む側からすると議論がわかりにくくなるよね。
    ある話題にかんして、須藤さんがもともと誤解してたけど対話を重ねていくうちに理解するプロセスも描出されていて、それがより読者にとって助けになる。最初から綺麗に整理されたものを読むより、思考の筋道をたどっていったほうがわかることもある。
    谷村ノートの時もそうだったけど、科学者側の方が歯切れがいいんだよな…。「科学哲学にはこういうゴールがあって、例えば今まではこんな成果をあげた!」と明快に説明できる日は絶対にこないのだろうか。。伊勢田さんもいくつか例は挙げてたけどあまりぴんとくるものはなかった気が。
    続きを読む

    投稿日:2020.12.15

  • yamayomu

    yamayomu

    副題に「科学者、哲学者にモノ申す」とあるように、実際は宇宙物理学者が「科学哲学は科学の役に立っていない」と疑問を呈し、科学哲学者がそれに答える本。
    非常に面白い一冊で発見が多かった。
    須藤靖、伊勢田哲治両氏ともにそれぞれの分野ではそれなりの実力のある方だと見受けられますが、罵り合いにならないことをまずは寿ぐべきというレベルで噛み合わない。
    言葉の定義が異なると話し合うことすらできない。「原因」とは何か。「因果」とは何か。それを巡って定義を合わせようとするところ、つまり議論の最初ですでに同意できない。
    普段から論文や発表や講義という形で議論をこなしている学者同士であってもベースラインが違うと建設的な議論は難しいというのは、「話せばわかる」と思っている楽天的な進歩主義者には正視しにくい。
    二人とも繰り返し「先ほどから何度も申し上げているのですが」と自説を展開し、「なるほど私は自分の意見を変えました」とはならない。意見を変えたら負けと思っているかのよう。
    (いわんや素人のネット議論をや。)

    私はどちらかというと科学哲学好きなので、主に科学哲学側にシンパシーを覚えながら読んだが、その中で気になったのは『科学を語るとはどういうことか』というタイトルにそった話し合いにならず、科学者が「科学哲学は科学にどう役に立ってくれるんですか、役に立ってくれないんなら存在意義はないから消えろください」という態度でモノ申していたこと。
    普段「世の中」からよせられる「宇宙のことを研究して私たちの生活の何に役立つんですか」に感じる苛立ちをそのまま科学哲学にぶつけているかのよう。
    もっとも、科学者は文中でアンリ・ポアンカレの言葉を引いている「科学者は役に立つから自然を研究するのではない。楽しいから研究するのであり、自然が美しいからこそ楽しいのである」。でも自分の物理学はそれでいいのに科学哲学はそれじゃダメというのかしっくりこなかった。(最後の方で、ほとんどの科学哲学はまともだと分かったとは書いてある)

    最後まで噛み合わない、それなりのボリュームの対談が一冊の本に纏まっている。そのこと自体にとても大きな価値があると感じた。(科学哲学者はあとがきで「噛み合っていないかもしれないけど、みのりが多かった」と書いていて、それには諸手を挙げて賛成します)

    これを一冊の本にまとめあげたのは、それぞれの著者の力量もさることながら、間にたった編集者の力量がものすごく大きかったのだと思う。「河出書房新社の朝田明子さん」へ最大の賛辞を贈りたい。少しでも編集的な仕事に携わったことのある方なら、本書を形にすることがいかに困難な大異形だったのか、想像しただけでお腹が痛くなるレベルでわかると思う。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.19

  • kazuyana912

    kazuyana912

    これは面白かった。下半期ベストに入るかも。科学哲学者と科学者(物理学者)が対談をするのだが、哲学者が物理学の研究を不毛と思うことはなくとも、物理学者は科学哲学の議論をざっときくと腹が立つようだ。プロの研究者でかつ科学哲学の入門書をいくつも見ているような人でも議論をある程度精密に理解してもらうのにこれだけの紙幅が必要なのかと驚いたところはある。いい加減にものを言ってはいけないなと思った。伊勢田先生が最後に、議論が包括的ではないからが入門向けではないかもと言っていたが、私にはちょうど楽しめる本だった。続きを読む

    投稿日:2018.10.23

  • lutana2

    lutana2

    最初から最後まで噛み合わず、予定不調和な展開。別の分野の科学者が対談していたら、全然違う議論が展開されていたかもしれない。あるいは数学者だったら・・・

    投稿日:2018.05.27

  • debuipipi

    debuipipi

    科学哲学の価値に大きな疑いをいだく宇宙物理学者の須藤靖さんと,気鋭の科学哲学者の伊勢田哲治さんの科学哲学をめぐるかなり本気な対談.ずっと緊迫した会話が続き,読んでいてとても疲れた.だがとても勉強になった.

    頭脳明晰な二人が,あいまいな妥協なく,とことんまで話し,お互いを理解しようと懸命に努力をする.しかし,互いの問題意識をうまく共有することができない.話し合いでわかりあうことの難しさ!お互い熱くなって論争しているが,緻密に議論をすすめているのがすごい.

    私は戸田山和久「科学哲学の冒険」のレビューで「ここに出てくる(科学的実在論の)議論のほとんどは哲学者には大問題でも科学者にとってはほとんど気にもならない問題なのではないかな.」と書いた.この本で須藤さんは,日頃科学哲学に感じているこのような違和感を伊勢田さんに堂々とぶつけている.

    第1章,第2章では須藤さんの疑問に答えながら,科学哲学の流れを丁寧に辛抱強く伊勢田さんが説明して行く姿が印象的.説明もわかりやすい.

    第3章で哲学者の問題意識が科学者とはちがうという話をするあたりから,議論が白熱する.議論が白熱する要因はいくつかある.まず議論の基礎となる部分で,

    (1) 哲学者が専門用語を無定義のまま使ってしまい,物理学者からわからない,定義の問題だと言われる.異分野の人と話をするときは,なるべく専門用語を使わない,それができないなら,それが大まかにでもどういう意味かを説明しないとうまくいかない.具体的に言えば,自由意志,マーク,メタフィジックスなど.「物理理論がメタフィジカルな部分まで正しい」って,意味が分からないのは須藤さんだけではあるまい.定義自体が問題だといわれれば確かにその通りなんだけど,それだと話しができない.「視覚情報や文字情報として我々がもっているデータというのは,ある意味非常に二次元的な色の空間配置のデータなんですよ.そこからまず,その背後にある,何か世界に関する推論をして,その世界の持っている規則性について推論する.」(p.259 )なんてのもよくわからない.須藤さんは「それを職業としているからには,自分の考えたことをわかりやすく言語に翻訳する責任はありますよね.」(p.227)と言う.

    (2) 物理学者が,いろいろな状況で何度も具体例を求めるのに,十分に具体的とはいえない返答が多い.非実在論の説明を具体的に求められて,「物理理論はそのまま受け入れるし,それが観測可能な事実を良く説明することも受け入れる.ただ,その理論がうまくいっている理由がメタフィジカルな部分まで正しいからなのか別の理由によるのかについては保留する.どういう態度か,という説明としてはこれで十分具体的だと思います.」(p.202)と答えてるが,これは十分具体的だろうか.実際,後で何度も何度も説明することになる.また難しい言葉,概念が登場したとき,難しい抽象論をすすめるとき具体例が欲しくなるの当然なのだが,これはたぶん「具体例で議論する性質の問題じゃないんですよ.」(p.106)という本質的な壁があるのかも.それだったらなぜそうなのかは説明が欲しいところ.

    そして,議論の本質となる部分では,
    (3) 科学哲学の究極の目標は「科学とは何か」を探求することにある.そしてそのために,因果論とか,実在論・非実在論を議論している.因果論では,非常にシンプルなモデルから出発して,現象の原因を探ろうとしている.実在論・非実在論では科学の全く無いところから始めて,科学を積み上げていったときに,我々は科学をやることによって何をしていることになるのかというのが問題意識なのだそうだ.なるほど.須藤さんは,それを理解した上で,300年前ならいいかもしれないが,現在の科学,特に物理学の状況を考えれば,あまりにも問題設定がプリミティブだし,そのようなことをしていてはいつまでたっても「科学とは何か」に迫ることはできないだろうと批判する.そして,そのような思考を通じて,「具体的にどのような成果があったか?どういう新たな知見を得たのか?」と尋ねる.哲学者には酷だろうな.「もし科学の本当の姿を捉えたいのであるとすれば,方法論を考え直すべきではないでしょうか.それはプログラムとしては壮大だけど,「五感しか信じない」という出発点からそんなことが本当にできるのだろうか.」(p.204).「かつての偉大な哲学者と同じ出発点にしがみついたまま物事を考えてはいけないと思います.過去の哲学書を読むだけではなく,その後の科学による新たな知見を加えた上で,再度その問いに現代的な意味があるかを常に問い直してから出発するかどうかを判断しなければ.」(p.190)とも.

    最後まで,お互いの文化をわかりあえたという感じではないのだが,この厳しい議論を通じて,科学哲学が何を問題にし,そしてそこに何が足りないかがよくわかる対談だった.

    蛇足だが「クリシン」という略語がかっこわるい.
    続きを読む

    投稿日:2014.10.11

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。