【感想】独学の技術

東郷雄二 / ちくま新書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • あおこ

    あおこ

    学校で教えてもらう以外に、
    自分で学ぶ方法もあることを
    広く提言している本。
    技術も必要だけど、
    なりより学ぶわくわくを大切に。
    読書術と図書館活用術は参考になります。

    投稿日:2012.05.15

  • kohamatk

    kohamatk

    学ぶだけでなく情報のまとめや文章の書き方についてもカバーしている。
    大学の制度がまとめられているのは役に立つ。
    章の最後に本とウェブサイトが紹介されているのはありがたいが、ウェブサイトは古いものもある

    どこで学ぶか
    ・大学の公開講座:受講料は安い。教養を高める
    ・放送大学
     専科履修コース:1年間。入学金7000円。授業料1単位4500円
     科目履修コース:6ヶ月。入学金5000円。授業料1単位4500円
    ・聴講生:面接程度。入学料27,700円、聴講料1単位13,800円(例)。単位取得不可。学内施設を利用可
    ・科目等履修生:面接。単位習得可
    ・社会人入学制度:書類選考、面接、小論文、英語
    ・大学院:書類選考、面接、小論文、英語、専門科目、研究計画書

    文章を書く
    ・構成
     導入部:テーマの設定、背景、テーマを絞る、調査方法・依拠する理論の提示
     本論:先行研究の紹介と検討、自分のテーマの位置づけ、事実や調査結果の提示と議論、結果の考察

    <読んだ本>
    発想法(川喜田 二郎)
    考える技術・書く技術(板坂 元)

    <関心をもった本>
    40歳から何をどう勉強するか(和田 秀樹)
    知的生産の技術(梅棹 忠夫)
    読書家の新技術(呉 智英)
    知的複眼思考法(苅谷 剛彦)
    続きを読む

    投稿日:2010.09.13

  • 隆一郎

    隆一郎

    勉強の技術の根幹は、「情報を仕入れる、整理する、加工する、発表する。」である。

    プロは辞典をこまめに引く。大学者でも、結局のところ、一冊の本を熟読して、それをほかより熟読した結果、学者になった。これと信じたものを熟読することが学者の道の一つ。
    初め段階=専門用語を学ぶ時期 エクリチュール
    ネット使用=リソースリスト探索 アリアドネなど。ブリタニカもネット 大学教授のサイトも情報源に lycos

    講師も初めから、知識があるのではなく、下準備をすることの繰り返しで増えてくる。知的生産のプロは、この舞台裏の作業が上手い人。にわか知識人をどれだけ多くこなせるかということ:外山


    一般と専門の違いは、「参考文献リストがあるかどうか」一般であれば、独断の主観でも良い。客観的根拠が文献であり、調査データ
    複数の本に挙げられている本は間違いなく、その分野の基本文献 ほとんど載っていないのは、さほど重要ではない。
    ある一つの本も無数の本の中の関係の中の一冊で、その関係を探りながら、その後の読書を続けていく。

    入門書や基礎知識はメモを採らずに乱読(立花と同じ立場)。すぐ内容をアウトプットして、形に出す直線的学習をしているのであれば、立花隆式アウトプットも有効。ただし、往々にして、複線的(あらゆる分野・テーマにまたがって)に物事を学習していることが多く、主線(主にいま取り組んでいるテーマ)以外はメモを取るのが妥当かもしれない。

    また、立花隆は、知のソフトウェアで、本を大量に読むことで潜在意識に本の内容はすべて記憶され、顕在的に出てなくても、関連した話題になると連想的に本の内容は出てくるものだとして、メモは原則とる必要がないとしている。また、大量に読むことで、文章を書く力が養われるとしている。

    提出するレポートや論文にもちゃんと形式があり、それを守ることの重要性を語っている。具体的には、表紙の作成、目次、要約の作成など。また、文章を序論・本論・結論で書くことを挙げている。
    研究計画書も「~したい」じゃなくて、研究者の一員として自覚を持って、形式(この場合、先代までに良いとされたもの。とりあえず沿うことが妥当だろう)に沿って書いていく。
    妹尾賢一郎、工藤美知尋の著作を参考に。
    続きを読む

    投稿日:2009.10.08

  • Deep とwest

    Deep とwest

    「勉強に 読書は必須 本を読む 大人が始める 学習一歩」
    「読んだ本 必ず残す その記録 沢山読んで 沢山覚え」
    「いつもする 私の読書法 乱読 本は読み捨てず 記憶の中」
    「この本も 拾い読みして 要る部分 見つけて覚え 人生の糧」続きを読む

    投稿日:2008.05.24

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。