新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
池田潤 / サンマーク出版 (3件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
tagutti
<目次> はじめに 第1章 一歩も前に進めない「勉強しているフリ」 は終わりにする 第2章 自分だけの「好き」が未来の自分を作る 第3章 未来の自分を作る勉強法、具体的な方法とは? 第4…章 あらゆるものから学び、未来の自分を作る技術 第5章 心から望む自分の人生を作る技術 おわりに <内容> 言いたいことはわかった。好きなことは何か、とことん追求し、そのことを真剣に学べ。そこにはひたむきさ、集中力、根気などが付いてくる。その際には「常識」とか他人の声とかを気にしてはいけない。勉強は自然にやるようになる。勉強の喜びは、「興味」「前進」「成長」「集中」だ。 勉強の技術としては、ただの暗記ではなく、「理解」が必要。そのためには「アウトプット」をせよ。 こんなところか。「勉強法」としては月並みだが、他の本に「技術」として載っていたことを、熱く語った点が違いか…。続きを読む
投稿日:2014.11.13
あおにちさく
2014/09/24 正解を求める勉強だけが勉強ではない。 問題から答えまでを自分で模索するのも勉強である。 子供の勉強にも通づる。 好きこそ物の上手なれ 好きなものに熱中していることを止…めてはいけないな。続きを読む
投稿日:2014.09.24
なかみー
研修前のブックカフェにて。 自分がしたいことを学ぶことが大切で、そのためには「誰もやらないレベルで」勉強すること。個性の尊重が声高に叫ばれているなかで、自分の個性とはなにかを考えさせられた。やりたいこ…とが具体的に思いつかなくても、抽象的に未来の自分を思い描いていくことで、ぶれない勉強を生み出し、人とは違う個性や良さを引き出すことができる。 「誰もやらないレベル」は圧倒的に知識を増やすことから始まる。私の読書は間違っていなかった…。と思ったのも束の間。 パターン化した読書は自分の考えと同じ記述を見つけては、自己肯定するだけのものになりがち…とのこと。読書に加えて非日常に飛び出すことが大切なのだそう。 巻末では、著者のやりたいことが書かれていた。ここにとても共感した。 「全力」「つながり」「貢献」 自分の力や限界を自分で決めつけていたことが多いなあと、自己反省させられました。「真剣」や「一生懸命」という言葉 はある程度自分に言い訳が聞く意味合いがある。しかし、「全力」は「すべて」が肝。自分に嘘を付かず、全てを出し切る生き方をしていきたいと思った。続きを読む
投稿日:2014.07.24
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。