【感想】原発安全革命

古川和男 / 文春文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
0
2
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    2011年(旧版2001年)刊。著者は元東海大学開発技術研究所教授(NPOトリウム熔融塩国際フォーラム理事長)。


     まず初めに、本書が掲げる核分裂エネルギー利用の発電システムは既存の原子力発電とは大きく仕組みが異なる点、詳細に論じられる発電システム(化学プラントそのものと著者は言うが)の安全性の説明の是非を正す能力は私にはない。実際、発電プラントの説明は理解不可能な部分も多かった。

     その中で、トリウム熔融塩を利用する点、液体核燃料である点、常圧に近い環境で運用される点、既存プルトニウムの減少を可能にする点。そして小規模発電を可能にする点は印象的である。

     ただし、経済的合理性。すなわち、現実に稼働することなしに経済性を正しく図ることは困難である。本書のこの点の指摘は豊富とは言えない(もっともプルトニウム減少が可能ならば、多少の非経済性は目を瞑る必要があるかもしれないが)。


     もとより究極は再生可能エネルギーへの転化を著者も希望しているようである。が、それが50年~100年先に主流になると見立てているのが特徴なのだろう。


     是非、核物理学と発電システムに詳しい人に解説してもらいたいけれど…。
     既存の電力会社の影響下にない局、Eテレ「サイエンス・ゼロ」辺りで取り上げないかなぁ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.04.20

  • hazelnuts2011

    hazelnuts2011

    原発を賛成か反対かなどと二択思考で不毛な議論をしている人たちに読ませたい。技術の問題は技術で解決する。それが本当の日本の姿。トリウム研究したい!

    投稿日:2014.04.30

  • akihiraw

    akihiraw

    放射線の基礎知識は持っているつもりだったけど、この本は結構難しかった。著者は古川和男さんという方。京大理学部卒で、東北大の金属材料研究所でも働いていたことがあるらしい。ネットで調べると、2011年の12月14日に死去されたらしい(84歳)。本書は3.11のあとに加筆修正されたものだから、おそらくは東日本大震災がきっかけで起こった原発事故に対し、義憤真に駆られて本書を修正し、そしてすぐに亡くなられたということだろう。ご冥福をお祈りする。

    原子力活用については、不幸な事実だが原子爆弾としての利用されたのが出発点だ。広島と長崎に原爆が落とされた1945年。太平洋戦争が終結し、世界は冷戦に入る。その中で原子力は空母や潜水艦の推進力としてさかんに活用された。特に原子力潜水艦は、一度出港すると何か月も海に潜ったまま活動ができる。実際に、原子力燃料が原潜に搭載されると、海に潜んだ隠密行動を行う潜水艦の推進力としては最適だということだ。

    さて、著者の古川さんは3.11の東日本大震災、それに伴う福島第一原発の事故を受けて、政府と東電の対応を大いに非難している。福島第一原発は事故を起こして当然のような原発であり、事故は起こるべくして起こったのだという。でも、安全な原発などあるのだろうか。YES。それが液体原子力燃料を使用するトリウム原発だという。トリウム原発は次の3点が画期的らしい。

    1.固体核燃料ではなく液体核燃料を用いる
    2.核燃料としてウランではなくトリウムを用いる
    3.原発自体を小型化する。

    トリウムを用いると、強力な放射性物質であるプルトニウムが生成しないという。放射性廃棄物の処理方法も確立していないウラン235を原料とする現在の方法は明らかに不備であって、トリウムが最適だというのだ。なるほど、その点は納得できるような気がする

    液体燃料を用いるとなぜいいのかが、ボクにはいまひとつピンとこなかったが、液体燃料だと冷却方式に熱交換器を使用できるため、安全性が高まるということだろうか。

    トリウム原発なんて聞いたことないし、どのくらいメリットがありそうなのかボクには判断できないが、原発は色々な利権が絡んでそうだし、もしかしたらこれからのエネルギー事情を書き換えるくらいの技術なのかもしれない。世の中には、コツコツと研究されている方がいるんだなと、改めておもった。
    続きを読む

    投稿日:2014.03.29

  • polyhedron

    polyhedron

     十年前の『原発革命』の新版。トリウム熔融塩炉のススメ。ウランの次に重い天然の元素トリウムを,熔融塩という液体の形で燃料として用いる原子炉。著者によると,安全で小型にでき,兵器への転用も困難。
     トリウムを含む液体の熔融塩を,黒煙を減速材とする炉心で核分裂させる。熱をもった熔融塩は炉心から配管を通って熱交換器に向い,二次冷却材と熱交換。二次冷却材が次の熱交換器で水を蒸気にしてタービンをまわす。熔融塩が炉心と熱交換器の間を循環。
     燃料のトリウム232は核分裂性ではないが,中性子を吸収したウラン233が核分裂する。低濃縮ウランを燃料とする従来の炉では,運転によってプルトニウムができてしまうが,トリウム炉ではできない。α線を出すプルトニウムは遮蔽が容易で兵器(核爆弾)転用可だが,トリウム炉とは無縁。
     著者はしきりに,原発は核化学反応プラントだから,プラントらしく反応は液体中で起こすのが合理的と主張してるけど,そんなものなのだろうか。固体核燃料だと出力の変動を避けなくては経済的にうまくないが,液体燃料ならその心配はなく,出力可変になるらしい。
     ただ,トリウム232から生じるウラン233には,ウラン232が不可避的に付随して,それが大量のγ線を出すらしい。著者はそのためにテロリストに盗難されにくい,とか核兵器にしようとしても被曝して無理とか,むしろメリットとしている。遠隔操作で安全とも。
     これには異論もあるようで,短寿命の核分裂生成物が出す放射線が大量なので,それをいかにして閉じ込めるかというのが難題らしい。いくら炉心を常圧にできるといっても,やはり安全に運転する技術を確立するのは難しそう…。
     異論は例えば→Togetter - 「へぼ担当氏によるクローズアップ現代「トリウム最前線」感想」 http://htn.to/8Ck4tK
    続きを読む

    投稿日:2011.11.24

  • じじ

    じじ

    評論家の三宅氏が紹介していたので読んでみた
    今までの原子力政策の意図はよくわかったし
    別の発電方式も理論的に有用であることも知った
    ただ原発後の日本ではこういった前向きな手法はとられにくいだろう
    中国とかに先を越されてしまうだろう 
    最近すばらしい技術の報道がなされるたびに
    別の国に先を越されてしまうのではないかと思ってしまうのは
    私だけだろうか
    理論を発展させる夢を大切にする人を応援したいがなんとか
    良い方法はないものだろうか
    続きを読む

    投稿日:2011.10.16

  • hanawaoritasi

    hanawaoritasi

    宇宙そして地球も核反応システムである。核は自然そのものであり人為的なものとして遠ざけるのは誤りであるという著者の問いは、人が常識だと思っていることが真実とは異なることが多いという事実を思い起こさせる。良識あると思われる人々の語ることは、その時点の空気にマッチしているというのにすぎず、正しいわけではない。
    あとがきで紹介されている西堀栄三郎氏の「技士道」の十五ヶ条は重要。
    続きを読む

    投稿日:2011.05.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。