【感想】消されゆくチベット

渡辺一枝 / 集英社新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
4
4
1
0
  • チベットに暮らす人々の伝統、文化、生活を垣間見る一助となる一冊

    チベットの政治問題が書かれている本かと思い購入しましたが、実際読み進めてみると、チベットに暮らす人々の生活がどのように変化してきているのかが描かれているものでした。チベットに暮らす人々の伝統、文化、生活を垣間見る一助となる一冊ともいえるでしょう。
    本書を通じ、「鳥葬」(遺体を裁断し、ほとんど跡形も残らないほどハゲワシに食べさせるというもの)という葬儀の方法があることを初めて知りました。一般的な日本人の感覚からすれば到底考えられないようなものですが、チベット仏教の思想からすれば、魂が抜けてただの抜け殻となった肉体を、最後に自然に布施をするという思想になる。著者はこれを"美しい"と形容しており、ここまでの感覚になれるかは別として、私自身、元々漠然と興味を抱いていたチベット仏教について、もっと詳しく触れてみたい、そんな思いを抱くに至りました。
    続きを読む

    投稿日:2014.02.18

  • 中国の少数民族の運命について

    筆者が長く取り組むチベットについて、その定点観測を通じて、チベットがどの様に変わってきたのかが書かれている。中国の経済力が増す中、チベットへの飴と鞭の政策も強化され、現在では少数民族のアイデンティよりも中華人民共和国を構成する国民としての一体感を持った教育が重要視されると共に、固有の宗教への圧力も強まっている事が描かれている。また、鉄道の開通による漢族の流入や西部大開発の影響も大きく、孤立した地域が、北京中央と一体化していく様子が分かりやすい。
    ゆるぎない実効支配の下、今後のチベットがどの様になっていくのかは、非常に興味深いが、独立は難しい事は明白だ。
    続きを読む

    投稿日:2014.11.09

ブクログレビュー

"powered by"

  • ユエヅヅ

    ユエヅヅ

    このレビューはネタバレを含みます

    すでにレビューされている方もおられるが、チベット=善、中国=悪と決めつけているように見えてしまう。
    悪事を並べたうえでの記述であれば、こんなふうに引っかからないで読み終えられたと思う。
    事実の記述なしで中国は悪だと言っているだけでは、程度の高い読み物にはならないのでは。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.06.18

  • よおこ

    よおこ

    この人は本当に純粋に、チベットで起きていることを憂いているのだなと思う。何度も足を運び、現地の人たちとの交流に基づいて書かれていることはわかるけど、チベット文化は善きもの、中国の文化はそれを破壊する悪しきものと言われているようで、複雑な気持ちになる。続きを読む

    投稿日:2017.02.27

  • ワサキ

    ワサキ

    ちとイメージが違ったかな。もう少し歴史的な背景や中国との距離感やその変遷などを知りたかったかな。
    近代化に伴い昔のアナログ感は失われ、便利なデジタル感が残る。寂しい感じがするのは先進国側のエゴなのです続きを読む

    投稿日:2015.11.15

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    二〇〇八年の騒乱以降、チベットの文化や伝統を消し去ろうとする圧力はより一層強められている。
    宗教活動の制限、チベット語教育への介入、天然資源の無秩序な採掘、厳しい言論統制など、中国による政治的、文化的弾圧は年々深刻化している。
    だが、チベット問題は、今、世界を覆うグローバル経済の面からも見る必要がある。
    そして、伝統や文化の継承は風前の灯のように見えるが、厳しい状況下でも懸命に文化や伝統を守り抜こうとするチベット人たちが多く存在するのだ。
    長きにわたって現地を取材してきた著者が、独自のルートでチベットの現況を詳細にルポルタージュする。

    [ 目次 ]
    第1章 ドンを探しに
    第2章 変容する食文化
    第3章 ダワのお葬式
    第4章 子供の情景
    第5章 伝統工芸の行く末
    第6章 「言葉を入れておく瓶はない」
    第7章 近代化の波

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]
    続きを読む

    投稿日:2014.10.26

  • 多爾袞

    多爾袞

    チベットに何度も赴いている女性による紀行文というかルポルタージュ。
    全七章構成。
    第一章 ドンを探しに
    第二章 変容する食文化
    第三章 ダワのお葬式
    第四章 子供の情景
    第五章 伝統工芸の行く末
    第六章 「言葉を入れておく瓶はない」
    第七章 近代化の波

    チベットの自然、食や葬式等の文化、教育、伝統工芸、言語など多岐に亙る視点でチベットの現状を紹介している。
    非常に読みやすく、理解しやすい。ただ、写真があまりないのが惜しい。
    文章も大切だが、比較できる写真を用意することができれば、より視覚的に訴えることができるのではないかと思われる。
    特に第一章のドンについて。結局ドンの写真はないままなのは残念すぎる。
    第三章における葬儀のあり方も興味深い。葬送方法を藏医院天文暦算研究所で判断してもらったり、葬儀後にはミルクで髪や目、耳などを洗うというところなど、日本と随分異なる習慣があることが紹介される。

    読後感としては、チベットの人々は基本的に急激な近代化は求めていなかったのだろうなと考える。一方、中国政府としては、自治区としていてもチベットは中国の一部であるから中国内地同様に繁栄・発展するべきなのだと考えているのだろう。で、これは建前であって、本音としては地下資源が豊富だし、近代化を進めることで漢人を多く入植させ、より儲けを稼ぎ出すための市場を開拓したいのだろう。
    「我々の力で発展させてあげよう」というのは本当に押し付けがましい。いい迷惑だ。確かに便利になる部分もあるだろう。しかし、拙速に過ぎると崩れるのもまた早いし、その時の衝撃もまた大きくなるだろうと思う。中国政府はいつになったらわかるのだろうか。何にでも言えることだけど物事には「中庸」が大切だと思う。

    また、著者がチベットを心から愛していることは読めばよくわかるが、できれば話題を取り上げる際に、同様のことが日本ではどのようであったか、或いははどのようであるのか、などの言及もして欲しかった。そうすることで、チベットの置かれた現状が過去の日本にも少しはあったことがわかり、理解や親近感への一助になると思われるからである。教育問題や伝統工芸などは日本も同じような問題を抱えていると思われる。
    続きを読む

    投稿日:2013.08.21

  • カレン

    カレン

    図書館で偶然見つけました。椎名さんの本とこの一枝さんの本。
    別々のところにあったのに、びびっと私の心に響いたのです。
    はたして読んでみたら、椎名さんの内容とリンクする部分もあり、2冊同時に読んでいくと誠に意義深いものでありました。
    以前からチベットには関心があり、目につく文献を読んできましたが、そうかチベットのことなら渡辺一枝さんかと今更ながら気づいた次第です。
    長らく携わってこられた保育の仕事を辞めてから、今日まで何十年とチベットに通い詰めている一枝さんは、女性ならではの感性でチベットの人々と関わり、親交を深めてこられました。
    その都度、本にまとめて紹介されているようですが、単なる観光案内的なものではなく、その時の自分の関心事を探しに行くみたいなとても偏りのある旅もまたおもしろいです。
    今回はろうそく作りや紙漉職人さんや、チベットの伝統工芸を訪ねる旅、そして親しい友人を見送るという悲しい出来事の立ち会い、(なんと鳥葬にも立ち会われる)今回も濃い旅だったようです。
    そんなチベットにも時代の波は押し寄せ、若者の服装や、大きい工場の出現や近代住宅など、目を見張るものがあるそうです。
    中国の介入による力の大きさによるものですが、はたしてチベットの人たちはどう思っているのでしょうか。
    続きを読む

    投稿日:2013.06.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。