【感想】静かなる大恐慌

柴山桂太 / 集英社新書
(23件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
3
13
5
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    世界は「静かなる大恐慌」に突入した。
    危機的なのは経済だけではない。
    国際政治は、一九二九年の世界大恐慌をはさんだ、ふたつの世界大戦の時代と同じコースを歩み始めた。
    グローバル化が必然的に招く、社会の不安定化と経済の脆弱化。
    これに耐えるシステムは、通説とは逆に「大きな政府」の復活しかない、という歴史の趨勢に我々は逆らうことはできないのだ。
    このグローバル化の行きづまり、急反転というショックを日本はいかに生き抜くか。
    経済思想、国際関係論、政治・経済史の知見を総動員して、新進気鋭の思想家が危機の本質と明日の世界を精緻に描き出す。

    [ 目次 ]
    第1章 「静かなる大恐慌」に突入した
    第2章 グローバル化は平和と繁栄をもたらすのか?
    第3章 経済戦争のはてに
    第4章 行きすぎたグローバル化が連れてくる保護主義
    第5章 国家と資本主義、その不可分の関係
    第6章 日本経済の病理を診断する
    第7章 恐慌以降の世界を生き抜く

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]
    続きを読む

    投稿日:2014.10.26

  • kohamatk

    kohamatk

    グローバル化と民主政治と国家主権の間には齟齬が存在するため、同時に実現することはできないという。著者は、民主政治と国家主権を選択してグローバル化を断念する選択が望ましいと考えている。戦後のブレトンウッズ体制がそれにあたるが、現在は覇権的地位にある国がなく、経済の発展段階や政治体制が異なる新興国も台頭しているため、きわめて難しい。したがって、今後しばらくは、グローバル化と国家主権を選択して民主政治を犠牲にする路線を進むが、失業対策や福祉政策のための財政が限界に達した時にグローバル化が反転すると予測している。

    ・世界経済の結びつきが強くなった結果、国家は簡単に戦争に訴えることはできないという主張は、第一次グローバル化の時代にもあったが、第一次世界大戦が起きた。
    ・1929年の大恐慌によって急激な落ち込みを体験した各国は、通貨切り下げ競争に走り、関税引き上げなどの輸入制限を行ってブロック化を進めた。この結果、有力な海外市場や植民地を持たない日本やドイツは最も打撃を受け、戦争の序曲になった。
    ・イアン・ブレマーは、ロシアや中国の政府指導の資本主義を国家資本主義と呼ぶ。17〜18世紀の西欧の重商主義、韓国やシンガポールの開発独裁と似ているが、民主化が進んだこれらの国とは違い、ロシアや中国の体制が変わるとは想像しにくい。
    ・重商主義では、特権を得た一部の商人だけが儲かる仕組みだった。アダム・スミスは国内分業を進めて国民全体が繁栄を分かち合う仕組みに変えることを提唱した。
    ・ロシアや中国のGDPに占める輸出の割合は30%を超えており、グローバル経済が不調になったときに脆い。
    ・グローバル化の下で生活が不安定になった労働者の不満を抑えるために、政府の規模は大きくなる傾向にある。域内貿易が盛んな欧州でも政府支出の規模が大きい(デイヴィッド・キャメロン)。
    ・グローバル化と民主政治と国家主権の間には齟齬が存在する(ダニ・ロドリック)。
    ・日本の輸出依存度は1990年の10%程度から2007年の18%まで上昇した。1930年代は2割を超えていた。
    ・社会関係資本の概念では、共同体に存在する規範や互酬のネットワークを資本ととらえ、その維持と拡大のプロセスに注目する。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.17

  • kentak

    kentak

    グローバル化が世界をリスクに貶める。
    それは今までの歴史が物語ってきた。

    過去の教訓は生かされなければならない。
    過去起きたものより大きな波がきている。
    それを断ち切らなければ、今まで以上に大きなショックが全世界を覆うことになるだろう。

    政治と経済が密接に関わっているからこそ、グローバル化は国境を越え、国境を塞ぐ大きな壁になる。
    続きを読む

    投稿日:2013.07.17

  • toshiomi0324

    toshiomi0324

    2012/9初版の新書。2000年以降のグローバル化を批判する本は色々ありますが、淡々とした筆致が逆に好印象。
    引用されたケインズの文章に衝撃を受けた。やはり人間は100年経ても何も変わってない。死んでも判らん、てか。
    「ロンドンの住民は、ベッドで朝の紅茶をすすりながら、電話で全世界のさまざまな産物を、彼が適当と思う量だけ注文することができた。同じように、彼は自分の富を、世界の天然資源や新事業への投資に好きなように振り向けることができたし、少しも心を煩わせることなく、その果実や利益の分け前にあずかることができた。」
    追伸。
    最後に、ソーシャルキャピタルの概念と、その価値を定量的に捉えられていない学問の限界が語られている。

    正しく、国民総幸福度の議論そのものだ。これがまた、超難しい。
    が、ここを頑張らないと我々の未来もないと思う。
    続きを読む

    投稿日:2013.05.30

  • ブクログ太郎

    ブクログ太郎

    柴山さんの本は『グローバル恐慌の真相』に続いて2冊目かな
    ――『グローバル恐慌の真相』は中野さんとの共著だけど。

    内容は『グローバル恐慌の真相』とあんまり変わらない。
    ゆえに,『グローバル恐慌の真相』を読んだ人は,
    敢えて本書を読まなくてもよいと思う。
    続きを読む

    投稿日:2013.05.01

  • group1984

    group1984

    グローバル化は永遠に続かない。100年前の1913年、イギリスを中心に電話が普及し、「全世界の様々な産物を、ロンドン市民はベッドで朝の紅茶をすすりながら電話で好きなだけ注文することができた」とケインズは述べている。英国発のグローバル化がバブルを生み、1930年代の大恐慌、40年代の第二次世界戦争に繋がった。 グローバル化で栄華を誇った英国が「文明国間での戦争は決闘のように時代遅れのもの」と戦争は有り得ないと信じていたのは1913年のこと。その1年後、第一次世界大戦が始まった。ソ連崩壊で始まった第2次グローバル化、インターネットによるバブルが、2008年の米国発の株の暴落、世界的な経済危機に繋がっている。 必ずグローバル化は反転し、保護主義が台頭する。そのとき、世界はまた戦争を繰り返すのか?続きを読む

    投稿日:2013.02.16

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。