【感想】歴史学の名著30

山内昌之 / ちくま新書
(15件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
3
5
5
0
0
  • 誠意とこだわりを感じるセレクト

    学問としての歴史学に関心のある学生・社会人のための名著案内である。
    見出しとしては30冊が挙げられているが、各章内で言及されているものも合わせると、
    史学史の授業に出てくるようなものはほぼカバーできるであろう、多分。

    「はじめに」では取り上げなかったものと、その理由も明確にされており、誠意を感じる。
    例えばエドワード・サイードの『オリエンタリズム』など。
    「歴史学」の名著かというと微妙だが、歴史学への影響を考えると無言で外すわけにはいかないだろう。

    また、「歴史学」成立の経緯から、名著といえば欧米のものに偏りがちだが、本書ではイスラームや日本のものもしっかり取り上げているところがまた良い。
    (著者がイスラーム研究者であるのもあってしっかりしている)

    ヘロドトス、司馬遷、ギボン、新井白石、ブローデル・・・
    基本を押さえつつも、他の入門書ではあまり見ないようなものもあり、面白い。

    例えば劉知幾の『史通』。
    8世紀に歴史とは何かを論じた中国の歴史論である。

    また、イブン・アッティクタカーの『アルファフリー』。
    14世紀イラクの帝王学の書である。

    こうした知る人ぞ知るものも取り上げつつ、『史通』の項ではマルク・ブロックの『歴史のための弁明』や
    E.H.カーの『歴史とは何か』といった「定番」を挙げることも忘れていないので、
    歴史学の名著への水先案内として安心して薦めることができる。

    また、本書で紹介されているのは日本語で読むことのできる本ばかりである。
    『アルファフリー』のような本が日本語で読めるということ自体、日本の翻訳文化・出版文化のすごさを感じる。
    本書で紹介されている本が全部電子化されるくらいになれば・・・日本の電子書籍文化もある程度の成熟をみた、と言えるだろう。
    続きを読む

    投稿日:2014.09.05

ブクログレビュー

"powered by"

  • おぬま

    おぬま

    図書館で借りた。名著30シリーズ3冊目。
    「歴史の教科書」は知っていても、「歴史学の名著」は中々一般的には知られていない気がする。とは言え、目次を見てみるとなんとなく「~時代の~地方の話だな」とざっくり概要が分かるのは、ある程度歴史を知ったお陰か。

    この本の注意点は、「歴史書の名著」ではなく、「歴史学の名著」であること。
    「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」などは、著者も「これを歴史学とするかは意見が分かれる」と記されている。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.05

  • aokikenichi

    aokikenichi

    体系、理論、システマティックな歴史学の本の紹介を期待していたが、そうではない。
    良し悪しも言えず評価なし

    投稿日:2021.03.13

  • yujiohta

    yujiohta

    ほんと読みたい本ばっかりです。

    ①歴史への問いかけ
    ヘロドトス『歴史』―脱線の名人
    トゥキディデス『戦史』―冷静無比の予言者
    司馬遷『史記』―「激励の書」天道、是か非か
    班固『漢書』―班馬の優劣はいかに
    原勝郎『日本中世史』―日本史の美意識、西洋史の方法

    ②叙述の魅力
    ギボン『ローマ帝国衰亡史』―ペシミズムと諸行無常の物語
    頼山陽『日本外史』―叙事詩の人気
    ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』―倫理的遠近法の歴史家
    ホイジンガ『中世の秋』―美しい歴史の世界を求めて
    ブローデル『地中海』―隠された「ヨーロッパ愛国心」
    (付録1)ロレンス『知恵の七柱』―人間観察の芸術品

    ③歴史を見る眼
    慈円『愚管抄』―深夜に語られる道理
    北畠親房『神皇正統記』―日本国とは何か
    新井白石『読史余論』―九変五変論、機勢の変転
    伊達千広『大勢三転考』―玄人好みの時代区分論
    ランケ『世界史の流れ』―19世紀西洋君主の「亀鑑」として
    内藤湖南『東洋文化史』―別種の中華意識の発露か

    ④歴史家の使命感
    『春秋左氏伝』―記録者の意地
    劉知幾『史通』―近代歴史学につながるエスプリ
    イブン・アッティクタカー『アルファフリー』―イスラム帝王学の歴史書
    イブン・ハルドゥーン『歴史序説』―経世済民の歴史家
    トインビー『歴史の研究』―「変わらない東方」の迷妄から文明相対主義の世界史へ

    ⑤大変動のなかで
    カエサル『ガリア戦記』―歴史家から執筆意欲を奪った書
    潘佩珠(ファンボイチャウ)『ヴェトナム亡国史 他』―南海遺民の革命史
    トロツキー『ロシア革命史』―昂揚と挫折の黙示録
    チャーチル『第二次世界大戦』―戦争には決断、平和には善意
    (付録2)石原莞爾『最終戦争論』―永久平和論と世界最終戦の異種交配

    ⑥現代への視座
    ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』―「歴史の名著」、社会科学と歴史学の間
    宮崎市定『科挙』―形を変えた選挙の効能
    バーリン『父と子』―非歴史学的な歴史家、自由主義者の苦悩
    フーコー『監獄の誕生』―毒か、それとも劇薬か
    網野善彦『無縁・公界・楽』―知の「浪漫的煽動者」
    続きを読む

    投稿日:2020.10.15

  • prigt23

    prigt23

    30冊の幅が広い、という当たり前の印象。

    ちくま新書の名著シリーズはどれもクセが強いように感じていてそこが本シリーズの魅力でもあるのだけど、歴史学に疎い自分にとって本書もかなりクセが強く感じられた。

    目次をめくって30冊をまずは確認。マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』あたりはなんとなくわかるが、フーコー『監獄の誕生』となると、どう歴史学と絡めて名著として扱うのか、読む前からドキドキしてくる。
    ウェーバーやフーコーを、ギボンやカエサル、チャーチルあたりと同列の扱いで歴史学者が語るのだから面白くない訳がないだろうに。
    続きを読む

    投稿日:2019.10.22

  • norinabe398

    norinabe398

    古今東西広く歴史学の名著を紹介してくれる。コンパクトにまとまっていてありがたい。ただちょっとてを出すには骨がかかりそうなホンが多いかな。読みたい気持ちは強まったが読むのは大変じゃあ。

    投稿日:2019.03.21

  • 月猫夕霧

    月猫夕霧

    大分前に買った本ですが、積読の山から取り出して読みました。25年ほど前は歴史文化学科にいた私ですが、そういえばこういった古典をしっかり読まずに卒業してしまったなぁと。とはいえ、今は歴史を楽しむ立場なので、今後も読むことがあるかどうか……続きを読む

    投稿日:2018.12.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。