【感想】希望格差社会――「負け組」の絶望感が日本を引き裂く

山田昌弘 / ちくま文庫
(49件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
12
14
17
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Ryu

    Ryu

    データに基づいた分析は的確で、20年ほど前のものだが、正に予言のごとく、格差の増大、未婚・離婚の増大・少子化…などその通りの社会になっている。
    ただ、基本的に高度経済成長期の日本社会-サラリーマン専業主婦家庭、1億総中流社会-を安定した「良い」時代のように記載し、その前提が崩れた現代社会をリスクのある不安定な危険な社会という論調には違和感を覚えた。
    能力、やる気、努力の有無など人によって千差万別だし、企業は営利団体なのだから能力の有無によって地位や報酬に差異を設けるのは合理的。
    寧ろ高度経済成長期に能力に関わらず全員を正社員として採用して保護して仕事の出来に関わらず年功序列で給与を上げたから成長しない貧しい国になったのでは?
    格差と騒いでいる人たちはマクロで物事を見過ぎ気がする。個々人の能力や努力(ミクロ)で見ると、やっぱり格差の下に属する人は結局は自己責任なのではないかと思ってしまう。

    あと、宗教が心の拠り所(防波堤)になっていたとの分析はその通りだと思う。自分は無神論者だが、海外の人はほぼ何らかの宗教を信じている。昔、海外旅していた時、あなたは何を信じているか?との質問に無神論者と回答したら「では、何を指針に生きているのか?」と言われたことを思い出した。過激派などに焦点が当たりがちだが、本来的には重要な役割を担っているのかも。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.08

  • 和尚

    和尚

    まぁ、なるべくしてなっていますよね!
    子どもは4-8個の財布を持って生まれたと言われますが…
    いつまでもあるわけがない。

    投稿日:2024.02.25

  • べべ

    べべ

    従来の教育の視点と、本書の教育の視点どちらがいいのかもう一度立ち止まって考えたい。教養を身につけることの意義とは?手段としてだけ考えることは果たしていいのか。人間性の向上の本質的な価値とはなんなのか。

    日本の教育システムであるパイプライン・システムのデメリットばかり強調されているようにいつも感じていた。しかし本書ではなぜ日本の教育が批判されるようになってしまったかについてまでしっかり触れていたため、とても良かった。改めて日本の教育システムを中立的に、メリットについてもしっかりとらえたいと思った。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.10

  • 栗

    「パラサイト・シングル」の中には私ももちろん含まれるし、「親に寄生してるのをいいことにリッチな生活を送る独身者」という表現を何度も読むことになった。

    19年ほど前の本だけど、私の行動原理についてはほぼ予言されていた。

    つまり未来に希望を見出せない人間は未来と向き合う苦しみから逃れようとし、逃避する行動に出る。

    酒やセックス、(それならまだいい。ドラッグにハマるとヤバいと書いてあった)そして追っかけなど。

    まるで私…まさしく私だ。

    推しを追っかけて、日々酒を飲んで逃避している…そうしてないととても耐えられない…耐えたことがほぼないからわからないけど、耐えたくない!

    自殺者の増加についても触れている。

    高水準を維持したままの自殺率。

    私が今死なないのは死ぬと色々とまずい気がするからだし、生きる楽しみだってたくさん見つけられたから…
    不思議と生きる楽しみなんていつもあったはずだけど、死ねば今読んでる漫画の最新刊も気になる映画も全部なくなってしまうのに、私が飛び降りた時はそんなの気にも留めなかったな。

    ただ離婚したらその結婚のために用意したお金は全部無駄になるみたいな言い方はあんまり好きじゃなかったかも。

    パラサイト・シングルとしての行動についてだいたい言い当てられた気がする点で、私はこの本を手に取ってみてよかった。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.07

  • satobo3105

    satobo3105

    分析の根底にある企業社会に対する認識がハッキリとせず、多くが社会の変化としか記されないのだが、特に既存企業の時代遅れ感などには触れないので肯定的なのであろう。しかし「パイプライン」の先にあるはずの日本企業は本来なら様々な職種で支払われるはずであった賃金をかき集め、仕事の淘汰をしたにも関わらず将来が展望できるような実績を生み出せてはいない、つまり儲からないのに生き残っている結果を企業社会の基準にとらえている限り日本には何の希望もなくなるだろう。公的支援を施すと同時に、喰える世の中作りに進む施策が必要であろう。それは大企業や公務員支援でないのは確かである続きを読む

    投稿日:2021.11.21

  • explorer1048

    explorer1048

    リスク化と二極化の話。1990年までが安心社会だったが、以降自由主義的な「自己選択、自己責任」の概念が浸透。自己責任の時代は当然、リスクを伴う。いわれてみれば、ではあるが、自分が選択するだけではなく、他者からも選択されるという「おそろしさ」を改めて感じる。

    1998年問題、という変曲点は、極めて興味深い。
     ーフリーター、引きこもりの出現
     ー離婚、晩婚化
     ー合理的な目的のない犯罪
     ーアディクション
    などで二極化が進むが、その最たるものは、希望における二極化。題名にもある「希望格差」は、夫婦の強者連合、親子の強者連合により加速した。

    肝心な解決策ソリューションをどう導くかとなると様々なアイデアが挙げられているが、決定版はまだない、という印象。「公的な個人の活動支援」というものが成り立ちうるものなのか。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。