【感想】沈没船が教える世界史

ランドール・ササキ(水中考古学者) / メディアファクトリー新書
(15件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
4
5
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • minerva-48

    minerva-48

    考古学に無知なダイバーによる沈没船からの遺物取得、陸地の発掘より海底の沈没船発掘の方が考古学上、今まで知り得なかった歴史の真実を知るためには大きな可能性があることも分かった。しかし、沈没船に至るまでの記述が長いこと、沈没船の記述に関しても断片的でイマイチ。続きを読む

    投稿日:2020.02.15

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    2010年刊行。テキサスA&М大学博士課程在学。水中考古学(海底等に眠る遺跡・遺物を陸上考古学と類似の方法論で発掘採集し、保存しつつ解析・分析する学問)の見地から、西洋の大航海時代の在り様・沈没船の分析結果、元寇(日と越南)による沈没船の分析をざっくりと解説。学問の黎明期とはこういう感じなのかな、という意味でも面白い。蒙古襲来絵詞に描かれていた「てつはう」と思われる遺物を長崎県鷹島近海で発掘、日元船に満載された銅銭、英国に敗れたスペイン無敵艦隊は実は寄せ集め船団の可能性など、史実の逆転・補強に資する。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.01.23

  • diver0620

    diver0620

    ダイバー的にはすごく気になる水中考古学の世界。
    本書は沈船からのアプローチ。「第4章 沈没船発掘マニュアル」からが俄然面白い!

    水中洞窟内の遺跡の発掘などの世界もあると聞いていますが、日本で本格的に行っている大学はないものか・・・と思って探したら、学会やらいろいろあるのですね~

    具体的に参加できるような活動をしていきたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2014.08.02

  • リカ

    リカ

    沈没船ってなんだかロマンがありますね。
    『タイタニック』の映画を思い出すと、沈んだ当時は大惨事なのですが、時代を経て、残骸から昔のお宝などが発見されたりするからです。
    2009年に開催された「海のエジプト展」も非常に面白かったため、タイトルに引かれて読んでみました。

    水中の沈没船は地表のものよりも保存状態が良く、つい昨日沈んだばかりに見える数千年前の船が、ある日突然発見される可能性もあるのだとか。
    やはり海にはまだロマンが眠っているようです。

    イギリスがスペイン無敵艦隊を破ったアルマダの海戦の裏の事情も紹介されています。
    イギリス艦隊の副司令官フランシス・ドレイクは、海賊行為をしながらマゼラン海峡を突破したんだとか。
    彼は祖国の英雄ですが、スペイン人には海賊扱いされているそうです。

    映画やディズニーランドでおなじみのカリブの海賊は、18世紀に活躍したとのこと。
    「黒ひげ」の話が紹介されていました。
    黒ひげ危機一発のモデルですね。
    スチーブンソンの『宝島』は、海賊キャプテン・キッドの隠した財宝がどこかに眠っているという伝説がベースになっています。
    海賊が元ネタとなっているものは、案外多いことに気がつきます。

    「三角貿易」とは、ヨーロッパで武器→西アフリカで奴隷→西インドで砂糖→ヨーロッパ、の三角形。
    社会の授業を思い出しました。

    ヴァイキングは好戦的というより、交易を主な目的として各地に植民していった民族だとか、日本一島が多い県は長崎(971島)だとか、興味深い雑学が文中にいろいろと取り込まれています。
    元寇の「神風」は台風のことで、瞬間最大風速が約55m。
    洞爺丸台風に匹敵する強さで、海上交通の難所の伊万里湾にいた元の船はぶつかり合い、大きな被害を出したそうです。

    著者が携わっている海洋考古学の調査法についても紹介されていました。
    ダイバーが発見した与那国海底遺跡のイメージが強いですが、そんなきれいな海にもぐることはないのだとか。
    透明度の高い海に沈んでいる船は、すでに発見されて引き上げられているため、見つけにくいヘドロの漂う汚い海に潜ることがほとんどだそうです。

    海洋研究者の悩みもつづられます。
    生活の為の漁業者に、遺跡が知らず破壊されてしまうケースが多いのだとか。
    特に底引き網漁の盛んな海域に被害が多いそうです。
    ウォーターフロントの不動産物件も、古い時代の沈没船の上に建っている可能性があるのだそうです。
    日本もよく調査してから埋め立てしないと、貴重な歴史資料を発見できずに終わってしまいそう。

    また、沈没船などの水中遺産を人類共通の文化遺産とせずに、宝として盗む盗掘者が研究者にとっての敵。
    オークションで好事家の手に渡ったら、もはや手を出せないそうです。
    水中文化遺産保護の必要性が叫ばれ、2009年にユネスコが「水中文化遺産保護条約」を採択し、20カ国以上が批准したそうです。
    ただ排他的経済水域の扱いを巡って折り合いがつかず、アメリカ、イギリス、日本はまだ批准に至っていないのだとか。
    日本もまだだとは。遺跡の破壊や盗難防止のために、一刻も早く協定が結ばれればよいのですが。

    水中考古学の歴史はまだ50年という新しい学問。
    世界中の海にはまだ300万隻の沈没船が眠っているそうです。
    改善点は多いものの、やはりロマンがまだまだ残っている領域だなと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2014.04.03

  • takura0623

    takura0623

    海からタイムカプセルを見付け出すロマンあるお話。
    何となく宇宙より深海に惹かれる性分なので楽しかった。

    こういう分野がまだまだ未開拓だというのは意外だったな。
    関われたら楽しそう。

    投稿日:2012.10.01

  • anunyaphum

    anunyaphum

    水中考古学というまだ50年程の新しい学問の紹介と、水中遺物が教えてくれる新しい世界史。
    特に1章が物語を読んでいるようで、興味深かった。
    2章は少し駆け足気味の感あり。
    新しい発見がある度に又本に書いて教えて欲しいなっと思った。続きを読む

    投稿日:2012.09.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。