永尾まる / ねこぱんち (10件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
syounenalice
このレビューはネタバレを含みます
2巻も素晴らしく良かった。作品を読んでいる間、どっぷり世界観に浸れるのがいいですね。 永尾先生は江戸の職人さんが大好きだそうで、仕事ぶりがすごくかっこよく描かれてます。左官とか木彫りとか大工とか…作者の愛を感じますね。 化け鼠退治のため、鬼気迫る表情で猫絵を描く十兵衛と、弥三郎のきりっとした表情がかっこよかったです。
投稿日:2015.02.15
きなこもち
そんな訳で2巻目。 前巻から登場した猫が苦手な西浦さんが半レギュラーとなってます。 親切だけど他人とはちょっと距離を置いてる感じの十兵衛と、人なつこくて性根の素直な西浦さんの取り合わせは、なんだかち…ょっとソワソワする。 あ、変な意味じゃなく! 西浦さんが、十兵衛とニタの秘密に気がつくか?! しかし、今巻は一番最後の話に思わず泣きそうになったよ。続きを読む
投稿日:2012.04.14
blue0603
雰囲気好きだなぁ。縹はなだとおしょうさまの話が一番のお気に入り、あんな風にお互い想いあえたら幸せだよね。次は猫石のしじみ売りの話、何かを返したいってのは、人と人だけじゃないのだなと思う。世界観がやっぱり好き。
投稿日:2012.04.11
リカ
十兵衛とニタの凸凹コンビは、どちらもかなり浮世離れしていますが、そこに時々、まっとうな浪人、西浦さんが加わることで、ほどよいバランスが取れています。 猫嫌いながらも人の良さで猫の世話をしているほほえま…しい西浦さん。 ところで、江戸時代には、人を「~さん」と言ったのでしょうか? 「~どの」とか「~どん」とかではないかと思うのですが。 晩酌しながら三味線をつま弾いている、もはや人間と変わりのないニタ。 秘密を共有しながらも十兵衛と暮らしていられるのは、霊力の強い猫又の、ニタ峠の猫仙人だからということもありますが、十兵衛側にも秘密があるからだと語られます。 猫に育てられた、猫の子だという噂を持つ十兵衛。 ニタだけでなく、普通の猫の言葉もわかるのは、そのせいでしょうか。 「狐の子」と言われた陰陽師、安倍晴明のようです。 女っけがほとんどない割に遊女は大好きという彼。つかみどころのないキャラクターです。 猫が取り持つ身分違いの恋愛もほのぼのします。 猫石の話も泣けました。 この物語に登場するのは、心がきれいな人ばかりで、悪人はいません。 どの話も心にしみます。 欄間から抜け出した猫の話は幻想的でした。 また、最後の化け鼠との死闘が、それまでのほんわか路線とは一線を画するほどの、かなりの迫力でした。 この時代、女性が作った仏像は世に出せなかったとのこと。 今はどうなのでしょうか。 遊女のことを「銀猫」と言ったことを知りました。 「やっとう」とは剣道のこと。「やーっ!とーっ!」からきているそうです。 壁に漆喰で完成させる「鏝(こて)絵」は、伊豆の長八が有名だとありました。 調べてみたら、静岡に伊豆の長八美術館があるそうです。 なかなか江戸ものの勉強になっています。続きを読む
投稿日:2012.03.06
sasanqua
癒されたー。笑えて泣けてほっこりする江戸ネコ漫画。ネコ仙人と、長屋住まいのネコ専門絵師のコンビが猫がらみのいろいろを優しく解決してくれます。
投稿日:2012.02.12
みぃ
1巻を読んで面白かったので、すぐに買った2巻。 1巻の時に、何か『猫塚』の話を彷彿とするなーと思ったのだけど、2巻には、もろにその猫塚をモチーフにしたらしいお話があった。でもって泣けた。 猫塚の話は…、静岡県だと知ってる人も多いんじゃないかと思うけど、日本昔話とかでもあったような気がする。 同じ空の下で生きていてくれるなら、そばにいなくても・・・・・・。 うちの愛猫も、猫又になって、一緒にいられなくても、何処か遠くの空の下でも、生きていて欲しかったかな・・・・・・。続きを読む
投稿日:2010.02.23
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。