【感想】達人の弟子 海を渡る

室積光 / 中公文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
2
2
2
0
  • ちょっといまひとつ

    「達人山を下る」が抱腹絶倒だっただけに、いまひとつでした。ちょっとマンネリ化したかな。

    投稿日:2014.04.07

ブクログレビュー

"powered by"

  • ますたぁ

    ますたぁ

    「達人山を下る」の続編

    老人だからって語尾に「じゃ」とか今どき言わないでしょー(昔も?)
    展開を早くするために都合のよい不自然な会話が多すぎー
    説明的なセリフも多いよー

    けどまぁコメディ小説だしね
    そして旧制高校に関するところはいつもどおりに詳しい
    その辺のギャップが面白いといえばそう

    所々に良いセリフがある
    一番強い技は敵を仲良くなることとかね
    これは前作でも言ってたね

    あと、内戦の描写が結構リアルに感じる
    淡々と事実を述べてるだけなんだろうけどね
    ユーゴスラビアの分裂とダブらせてるのかと思うところが少々
    とは言っても僕もユーゴスラビアに関しては全然知らない
    米澤穂信の「さよなら妖精」を読んだくらい


    流石に続編はもうない?かな?
    続きを読む

    投稿日:2018.06.21

  • miegoreng

    miegoreng

    やっぱり小学校高学年から中学生に読ませればいいんじゃないかな⁇
    エンターテインメントの中に
    大事なことを紛れ込ませれば、
    つるんと飲み込めるんじゃないかな。

    投稿日:2015.05.26

  • eichan7

    eichan7

    -2014/03/21
    抱腹絶倒痛快小説の室積光の達人シリーズⅱ。 今回はホロリと涙するシーンもあり、心穏やかになる良書。

    投稿日:2014.03.21

  • kazoodo

    kazoodo

    十年前、たった一人でカルト教団を崩壊させた八十歳の老人がいた―世界最強の技を持つ達人・山本俊之の存在を知った謹慎中のサッカー部員・晃吉とクロアチア人の留学生・マルコ。
    二人は達人がこもる山へと向かい、イルジスタン人のアバスとともに修行を始めるが…。続きを読む

    投稿日:2013.06.10

  • ra-de

    ra-de

    前作の「達人山を下る」が室積光らしいハチャメチャなコメディ小説だったので、続編である今作もあまり期待せず、箸休め程度のつもりで読んだが、期待が大きく裏切られた。
    面白い! (良い意味での)期待の外れ具合で言えば今年一番だ。

    物語は前作の十年後。
    カルト教団を一人で崩壊させた柔術の達人・山本の弟子になるため、達人が篭る山へ向かった、謹慎中のサッカー部員・晃吉とちょっとKYな留学生マルコ。二人は電気も通らない山奥で仲間たちと修行に励み、成長していく…。
    というところまでは普通の話。この小説の良いところは、太平洋戦争や中東地域の内戦に絡めて、生きるということや、家族、国家などについて物語を深く展開させていることだ。

    若者の命を賭した決断に涙。

    「命を大切にしてくれ。自分の命だけではない、すべての命をじゃ。わしも六十年以上前の戦場を生き抜いた。わしは修行を、強くなるための武術の修行を続けていたが、戦場ではそんなものは通用しなかった。」
    本当の強さとは・・・。
    続きを読む

    投稿日:2012.03.23

  • Angel

    Angel

    「達人山を下る」の続編が文庫書き下ろしで出版と言う事で期待度大で購入だ。

    前作は山に籠もり一人で「昇月流柔術」を極めた80歳の達人・山本俊之の痛快達人物語。孫娘が誘拐されたことを知り、達人は40年ぶりに息子家族の居る東京へ向かった。誘拐に関わっていると思われる渋谷のチーマー、ヤクザ、カルト教団、そして大物政治家までもを次々と秘技・「石仏の突き」「失禁のツボ突き」を繰り出しやっつけるという痛快物語だ。

    で、今作も期待するのはそうした痛快なる達人の技を駆使した活躍場面。達人が陶芸をするのも孫娘に達人の技を教え込んで今や達人以上の使い手というのも前作の最期で紹介はされていたのでまさに設定はその通りだ。

    タイトルは「海を渡る」だからか孫娘の婿がイスラム系の元留学生、新たに弟子に志願してきたクロアチア系ドイツ人大学生と同僚のサッカー部大学生など等、海外に縁のありそうな人物たちが達人の山で陶芸と柔術修行を行うところから物語は始まる。だが、物語は達人の旧制高校時代の思い出話や兄弟と思い出話にページを割いたり、余りにも普通な展開というのか室積得意の飛躍感が溢れるエンタテインメント性が見られないではないか。

    前作の如く次々と目まぐるしく展開が進み達人の技がまた新たな展開を呼ぶと言うリズム感は無く、ちょっとしたファミリー物語のような空気が漂ったりで、期待感との距離がページをめくる度に広がる感じだ。前作の幻想がそうさせるのだろうか、否、達人は達人でありその技を封印するならばこの続編の意味はあまりないような気もする。

    これまで室積の作品は馬鹿げた設定をモノともしないエンタテインメント性にあったのだが、今作はちょっとばかりストーリーに走ったのが残念無念。
    続きを読む

    投稿日:2011.12.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。