大塚英志, 東浩紀 / 講談社現代新書 (32件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
ふぃーばー
専門用語や人名に対して説明不足すぎる。読む上で事前必須情報と著者側で考えていると言われればそれまでだが、対話形式なのだからそんなことを話すときに考えるわけもなく、編集側の怠慢だと思う。
投稿日:2023.01.10
丘へ行こう
2019.9.9 今更ながら読むが、現在でも有用な話なんじゃないかしら。僕自身が会社勤めをしつつも社会から隔絶して生きているので(消費者としては繋がっているが)、この10年の両氏の仕事ぶりなどはわから…ないが、十年前の現実も現状とさほど変わりない。むしろ体感としては問題は尖鋭化してるんじゃないのかなー。 2人の会話が噛み合わないのはお互い倫理について話ているからだろう。続きを読む
投稿日:2019.09.10
reinou
このレビューはネタバレを含みます
2008年刊行。本書は大塚氏の東氏に対する苛立ちに満ちているが、その理由は実に得心できる。東氏の言動は、全体的に(根拠たる一文を本書から挙げにくい。この点は、この感想の説得力を失わせるのは百も承知だが)、読者(広義の。情報の受信者とも換言可能かなぁ)に対する無責任さが横溢している感が強いから。批評をメシの種にしている(つまり、印税という形で読者から金をもらい生活している)以上、この態度は許容しにくい。とはいえ、彼の抑制された言動は、ただのアジテーターに過ぎない他の人物よりは、はるかにマシかもしれないが…。 もっとも、NSAによる情報収集、ウィキリークスが暴露した問題を東はどう捉えるのか。権力者が容易に利用でき、かつそうとは大衆が知らないままでいられるシステムに対して、権力者側をいかに縛るのか。この問題を等閑視したような物言いは、ネオコン的自由主義経済学者と同様の心性を感じざるを得ない。また、言論空間がネットの反応のみとあるが、ネットの意義拡大とネット以外の空間の矮小化はともかく、言論空間のこの規定はあまりに無知ないし単純だと思う。年齢的には東の方に圧倒的に近いが、余りに遠い。
投稿日:2017.01.23
キじばと。。
大塚英志と東浩紀が、四回にわたっておこなった対談の記録です。第一回は2001年、第二回は2002年で、東が『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)の頃の東が、『物語消費論』の大塚英志と、サブカルチ…ャー批評について議論を交わしています。 第三回は2007年で、今度は東が『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社現代新書)を刊行した後の対談です。そして2008年におこなわれた第四回は、秋葉原連続殺傷事件の直後の対談になっています。 対談を通して、大塚は愚直なほどにおなじ問いかけを東に向けています。彼が問うているのは、「公」のことばをもう一度立ちあげなければならないという義務感であり、そうしたことばを語る批評家や作家の登場への期待であり、さらに批評家はそのようなことばを読者へ向けて語りかけなければならないという倫理だといえるように思います。こうした大塚の問いかけに対して、東は一貫して、批評家のことばがもつ力に対する諦念を表明しています。 大塚の主張するような公共性の再建が可能だとは思えないのですが、それ以上に気になるのは、時代状況の変化によって、東のおなじことばが異なるニュアンスで受けとられてしまうのではないかということです。たとえば2001年、2002年の対談での東の立場は、言論の無限の可能性を素朴に信じるのではなく、新しいオタクの消費行動を前提にしなければならないというところへ収斂するのではないかという気がします。しかし2007年、2008年の対談では、東のおなじようなスタンスを語ることばが、アーキテクチャ原理主義のように響いてしまうのも事実ではないかと思います。 両者の対話が噛みあっているということは、まったくといっていいほどないのですが、大塚のいい意味での「いやらしさ」が出ているという点でも、おもしろく読みました。すくなくとも、おなじく話が噛みあっていない、東と笠井潔の往復書簡よりずっと刺激的だったように思います。続きを読む
投稿日:2015.09.01
.
おたく論をここ最近立て続けに読んできて、その流れで。とおもったらあんまりおたくの話してなかった。現代における社会、公共性、システムなんかに関する世代的対立の記録。あずまんはなぜこんなにも年長者を怒らせ…てしまうのか。あとけっこう書き手の倫理や信念について悩んでて、物書きって青すぎでしょとかこれパフォーマンスかなあとか。でも目の前の快楽に埋没する大衆に非常に真摯に向き合っていたら、動物化という視点で人間を捉えざるを得ないし、政治的にも一種の諦観を感じるし、あずまんの認識は説得力がある。ただあまりに耳に心地良いので危機感を覚えてしまう大塚さんの気持ちもわかります。わたしは政治哲学というけっこう硬派な学問をやっているんですが、わたしがそれを学ぶ人たちと会話しながら感じる齟齬と、あずまんと大塚さんのすれ違いはちょっと似ている。わたしはどういう立場に立つのかなあ、ぬるぬるハッピーでいたいよ。高度に洗練された倫理的議論や環境に身を置くことの苦しさ。消費社会における倫理の不可能性。切実だ、ほんとうに。続きを読む
投稿日:2014.03.02
青きうり
「物語消費論」の大塚英志と「データベース消費論」の東浩紀の対談本。 あくまでそういう軸というか立場でしかとらえてなかったので、思ってた以上に議論が深いところというか政治とか概念にまで広がってて、正直…自分にとっては難解でした。 世代が近い(あくまで相対的に)ということもあってか、 個人的には大塚さんよりは東さんの言説(というか話であったり口調)の方が分かりやすい。 なぜあんなに大塚さんは苛立ってたんですかね・・・ あとがきや注を削除する要請をしたというのも気になるところ。続きを読む
投稿日:2013.08.25
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。