【感想】今、世界に何が起こっているのか? ドル崩壊!

三橋貴明, 渡邉哲也 / 彩図社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yuji

    yuji

    サブプライムについての説明は分かりやすい。
    大体分かっていたけど、これでスッキリとインプットされた。

    ドルの価値がドンドン落ちているということに驚いた。
    あの国を信用することは出来ない。昔から自国の利益しか考えていない。

    金融危機について考えた。
    金融バブルでウハウハな時代ですら、失業者がゼロということはなかった。
    仮想経済が存在していた時代ですら、だ。

    不景気というけれど、仮想経済が泡になっただけで、
    実体経済(もちろん反動で収縮するだろうが)に戻るだけであって、
    今までおいしい思いをしていたのが普通に戻りましたねってだけだと思った。

    それを考えると失業率0%というのは夢物語なのかもしれない。

    --気になった言葉--
    だが、現実の日本はといえば、アメリカに次ぎ世界でもっとも外需依存度が「小さい」国である。(P260) ←でも、これは調べたらウソだそうです。
    続きを読む

    投稿日:2010.08.15

  • 読子

    読子

    経済なんてよく分からない、何でサブプライムローンが世界同時不況の原因になるの?なーんて経済ド素人の私みたいな方にはオススメの本です。

    投稿日:2009.09.02

  • カリブのきつね

    カリブのきつね

    サブプライム問題発端の金融危機・・・いんちきマネーの終わり, 2008/9/28


    今起きているサブプライム問題を発端とした金融危機。栄華を誇ったリーマン・ブラザーズが倒産し、メリルリンチは救済合併、格付けAAAを売り物に大々的に日本でCMを打つAIG(アリコなどの保険が有名)のアメリカ政府の救済措置。
    なんで、たかだか、アメリカの住宅ローンの焦げ付き問題でここまで、大騒動になるのか。
    いろいろ、記事や雑誌を見てもわかりにくかったけど、この本はとてもわかりやすく解説してくれる。
    タイトルは「ドル崩壊」であり,話はそこに行き着くのだが、現状のサブプライム問題と、金融工学の最先端、デリバティブ(金融派生商品)、特に、リスクの証券化(CDSなど)がいかにイ自分のリスクを取らずに、他人を騙して金儲けするのか。
    その関係者(売り側、買い側)の強欲が、レバレッジという方法で肥大化し、未曾有の金融危機を起こしていることがよく分かる。
    「最新の金融工学を駆使し、リスクをヘッジする」その美名の元に、ようは単なるババ抜きゲーム(ババ=デフォルト)をしているだけじゃん・・・
    という感じがしました。
     また、一番印象に残ったのは、FRBっていうのが、民間企業で、しかも倒産する可能性があるという話でした。

    いずれにせよ、金融で儲けるということ自体が大きく間違っているのでは無いか、儲けるのは「地道に汗を流して稼ぐ」これが王道のような気がしてきました
    続きを読む

    投稿日:2009.07.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。