【感想】ドルがなくなる日 迫り来る中国・人民元の足音

江波戸哲夫, 竹谷仁宏 / 主婦の友新書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • びあしん慶次郎

    びあしん慶次郎

    基軸通貨について知りたくて読書。

    ドルで資産運用している人間としては大きな関心事。

    一国の通過だったドルが第一世界大戦を経て国際的な基軸通貨へと駆け上るまでの歴史と現状、そして未来を推理した小説で構成。

    100年での変化だと考えると今後、基軸通貨が変わっても不思議はない。しかし、100年前と異なる点は、大国と大国による武力戦争が起こる確率が大きく減っていることがある。2度の大きな世界大戦によって超大国となったアメリカのような国に、その国家を消し去るような戦争なしでロシア、中国がなりえる可能性は低いのではないかと思う。

    「ドルに変わる基軸通貨は?」の結論もやや消化不良。全般的に経済書よりも経済小説という印象。

    読書時間:約45分
    続きを読む

    投稿日:2014.07.03

  • 宮本知明

    宮本知明

    このレビューはネタバレを含みます

    基軸通貨としてのドルを、ポンドの凋落にまで遡りこれまでの経過を冷徹に分析し、基軸通貨の未来を占う。双子の赤字を膨らませ衰退し続けるドル。中国とアメリカの切るにきれない相互補完関係。中国の一見過剰とも思われる投資を遥かに凌駕する貯蓄率。覇権を争おうとする通貨もなく、いまだ基軸通貨としての地位を保ち続けてきているドルの不思議を様々な視点から演繹。アジア、ロシアの通貨危機。アイスランド、ギリシャの国家的危機の歴史と背景にも触れられており多岐にわたる学びがあった。終章以外はしびれるような興奮があった。終章は蛇足なばかりか本書全体の格調さえ貶める拙劣な三文小説。本文が良かっただけにまことに残念。不自然すぎて激しい違和を覚えた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.07.06

  • KSK

    KSK

    現在の基軸通貨「ドル」の誕生前からの歴史について詳しく書かれている。
    各国の通貨政策の違い・特徴も細かく書かれており、とても勉強になる。
    後半は、近未来シュミレーションと題し、8年後のドル・元ショックをドキュメント小説風に書いていて、これも面白い切り口だった。続きを読む

    投稿日:2011.08.14

  • 川崎大輔

    川崎大輔

    江波戸哲夫著、竹谷仁宏著「ドルがなくなる日」主婦の友新書(2011)
    *オーストリアは7月23日セルビアに最後通告をつきつけ、オーストラリア&ハンガリー帝国と切ビアのそれぞれの後ろ盾である、ドイツとロシアとの間に緊張関係が生じた。ロシアと協商関係を結ぶフランスとイギリスは7月末から8月はじめにかけて国家総動員令をだして臨戦態勢にはいる。これが、ドルが国際通貨になった日の訪れである。気づけば金本位制を維持したのはアメリカとイギリスだけであった。第一次世界大戦を通じて、国際通貨の条件をドルが満たすようになっていた。第一次世界大戦後にポンドに代わって国際通貨としての役割を果たし始めたドルである。その後、金本位体制が崩壊し、第二次世界大戦後には、ブレトンウッズ体制と呼ばれる金ドル本位制に移っていた。
    *ブレトンウッズ体制の会議で、ドルのみを金1オンス=35ドルと金に固定させ、ほかの通貨の価値はすべてドルで表示する着んドル本位制に移行することが決まった。さらに通貨の急激な変動を防止するため資金供給をする国際通貨基金IMFが創設された。
    *人為的なインフレで戦費をまかなったドイツ。その方法には3つある。1つは、国民の税金負担。2つ目は国民に国債を購入してもらう。これらは一般的に用いられる方法である。3爪は、紙幣を印刷して、財政の赤字に充てる方法である。これは短期的な戦争を想定した考え方であったが実際は4年半かかった。そしてドイツはハイパーインフレへと陥る。
    *1997年アジア通貨危機は通貨が投機の対象になった例である。アジアが発生源となって世界に感染を広げていった。国際経済の動向に影響を与えるのが、物からまねーに代わったのだ。
    *1998年のロシア通貨危機は国家の倒産である。ロシア通貨危機は国債の売却をきっかけにしている。アジア通貨危機を引きおこしたタイの経済危機は、バブルがはじけて外国資本が逃避したことではじまった。ロシアはこのアジア通貨危機の被害を直接かぶることはなかったが、この影響でロシアの最大の収入源っである原油価格が暴落したのだ。そのため、ロシアは国債の金利払いができなくなるのではないかとの不安が広がった。
    *ドル高で貿易赤字がふくれあがる。疲れ果てたアメリカ産業界の保護主義的な動きは85年に最高潮にたっし、対日貿易制限の圧力が加わった。ここでドル高を一気に転換させるために、米/日/西ドイツ/仏/英の5カ国が行った為替介入がプラザ合意である。ドル高をいわば人為的にドル安へと向けたプラザ合意だったが、その後もアメリカの赤字体質は改善しなかった。大量のアメリカ国債を持っている日本はドルの暴落を回避するために、アメリアの財政赤字を埋め続けなければならない。ドルと運命共同の関係になった。
    続きを読む

    投稿日:2011.08.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。