【感想】パリの異邦人

鹿島茂 / 中公文庫
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • chittka

    chittka

    2008年刊の単行本でとりあげられたパリの異邦人は8人。2011年刊の文庫では、オマケのようにさらに8人が追加されているが、最初の8人とはページ数も力の入れようも違っている。
    単行本の8人のうち、ヨーゼフ・ロートとリルケは亡命者にとってのパリ。明るくはない。鹿島は「陰パリ」と呼ぶ。ジョージ・オーウェルは、貧民街のルポの形で『パリ・ロンドン放浪記』を書いた。これも陰パリ。
    読ませるのは、ヘンリー・ミラー、アナイス・ニン、ガートルード・スタイン、アーネスト・ヘミングウェイの章。こちらは陽パリ。ミラーの性遍歴が詳しい。アメリカと違って、パリでは水を得た魚のようだった。そして彼とアナイスをめぐる三角関係や四角関係。ここは鹿島茂の筆がのっている(のりすぎている)。スタインは、リュクサンブール公園近くに居を構え、新進気鋭の作家や画家の交流の場を提供した。彼女から作品について助言を受けていたひとりがヘミングウェイ。彼はカフェで作品を書くのに熱中していた。モンパルナス界隈には、アメリカ人たちが利用するカフェがいくつもあり、パリのなかの「アメリカ租界」の様相を呈していた。この4人のパリは、2つの大戦の間、経済的に富裕なアメリカ人たちが自由を謳歌した時代のそれ。ウッディ・アレンの映画『ミッドナイト・イン・パリ』のパリでもある。あの映画には、ヘミングウェイもスタインもフィッツジェラルド夫妻も登場した。フィッツジェラルドが本書に出てこないのは、彼らの滞在が短期だったからか。
    残る1人、エリザベス・ボウエンはミスキャストと思う。パリを舞台にした作品を書いているが、パリにいたことはない。同じアイルランド出身で、パリにいたジェイムズ・ジョイスのほうが適格だったのでは。
    続きを読む

    投稿日:2025.05.10

  • かおるひめ

    かおるひめ

    パリにいた!
    それが文学者としての成長の一つになった人々。
    時代背景ということも彼らの行動に影響しているんだなぁ。

    投稿日:2017.11.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。