ダイエットの女王 なぜ私はずっとやせられなかったのか?

伊達友美 / 文春新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
1
0
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hetarebooks

    hetarebooks

    痩せたい痩せたい!といいつつ根性なしの私だが、この著者のダイエットへの気合いはすごい。よく死ななかったものだ…。間違ったダイエットに打ち込んでも身体を痛めつけるだけで美しくはなれない。カロリー計算より体重を気にするより、要はバランスよく自分に合った方法を選ぶべし。続きを読む

    投稿日:2016.01.07

  • juno

    juno

    一生の半分をダイエットに費やしてるなんてすごい執念だと思う。
    でもそれだけ自分の身体を実験にしてるからこそ、カスタマーに寄り添えるんだなぁ。
    時々、マクロ的な要素も取り入れてる。


    ・寒天もバナナも汗っかきで暑がりのメタボ男性には向いているが、手足の冷えに悩む人には不向き。胃腸が冷えて活動が鈍くなり、消化機能が衰え、栄養の吸収が低下する。
    ・揚げ物を食べる時は抗酸化の物と一緒に。いい油を使ってる物を食べること。ビールよりも生絞りレモンサワーやグレープフルーツハイなどを。

    ・食品添加物がホルモンバランス、自律神経を崩す。
    ・ペットボトルのお茶に入ってる「ビタミンC」は酸化防止の「アスコルビン酸」という合成添加物。
    ・食品添加物は、体内で代謝しにくく、排出されにくい。肝臓にも負担をかけている。
    ・添加物は米国でさえ、140種類ほど。日本は300以上が許可されて使われている。

    ・断食をして何も入れないと、身体は排出モードとなり、穴という穴から排出物が出てくる。

    ・栄養失調になると緑の髪になっていく。
    ・牛乳はもともと牛の赤ちゃんが大きくなるために飲むもの。成長の終わった大人が飲まなくてもいい。

    ・水を何リットルも飲むよりも、おひたしやみそ汁など水気のある食べ物を摂った方が消化にもいい。
    ・ちゃんと寝ない人は痩せにくい。睡眠不足だと糖の代謝が30%落ちる。養鶏場の鶏も狭いケージの中で、運動をさせず、飼料をたっぷり与えられ、灯りをつけて眠らせないとメタボな鶏を作ることができる。

    ・ダイエットの定番、こんにゃく、寒天、青汁、ヨーグルト、パン。どれも体を冷やすものばかり。
    ・暑い地域で取れるコーヒー豆は体を冷やすと言われている。現地でもホットコーヒーを飲んでいる。コーヒー好きな男性で肩こりや腰痛、冷えに悩まされてる人はアイスコーヒーを控えた方がいい。

    ・女性ホルモンはコレステロールという脂肪(油)から出来ている。良質な油(魚、クルミなどのナッツ、エゴマやシソ油など)を摂ると、生理痛も楽になる。

    ・「人は食べたものでできている」医師ではないが、その人の食事をみて、その人が何でできてるのかをみる。血液検査よりもレントゲンでみるよりも、もっと細胞レベルでその人を知ることができる。
    ・そして、実は気分や考え方、性格なども食べるものによって変化する。

    ・ヒステリックな人は甘いものをたくさん食べる傾向がある。糖分の高いものを食べすぎると、血糖値が急激に上がったり下がったりすることで精神的に不安定になりやすい。

    ・土の上にできるキャベツやレタスなどの葉野菜は体を冷やし、土の下にできる根菜は体を温めると言われている。

    ・人間はもともと「原型食品」を消化する酵素しか持っていないので、原型をとどめた食品を選ぶこと。

    ・焼きたてのパンは代謝に必要なビタミンBを奪ってしまうことがある。イースト菌が死滅しないで活性が残っていると、体内に入りビタミンBをエサにして食べてしまう。

    ・朝のフレッシュジュースはミックスではなく1種類で。果物をちゃんぽんにしてしまうと、互いの酵素同士でケンカして効果が半減してしまうから。

    ・最終的にその人に必要なものは、その人の身体が教えてくれる。食は本能だから。

    ・菓子パンを食べ続けるとプヨプヨした体つきとなり、筋肉が少なくなる。

    ・水中ウォーキングで痩せた人はいるだろうか。冷え性で下半身太りの人には特に合わない。身体の熱が奪われないようにとますます脂肪がつく。

    ・人工甘味料のよってむくみがひどく、顔も体もボテボテに。
    ・果糖ブドウ糖液糖がもっとも脂肪になりやすい糖分と言われている。

    ・栄養士の資格は短大で取れるが、管理栄養士は3年以上の実績がないと取れない

    ・アメリカの栄養学では「栄養素が足りないから痩せられない」というプラスの考えがある。

    ・あなたの身体は食べたものでできている。そしてあなたの食べてないものが今のあなたを救ってくれる

    ・古代エジプトのミイラには歯並びが悪い人はいない。加工食品を食べることによって次世代から歯並びが悪くなってしまう。
    ・今は食べ物をいじりすぎている。人間は動物なのだから、生き物としてナチュラルなものを食べた方がいい。

    ・人間はいつもパーフェクトな食事が出来るわけではない。菓子パンを食べてしまったのなら、飲み物をコーヒーでも牛乳でもなく豆乳に変えればいい。いかに何かをプラスにしてマイナスを補えるかのリスクマネジメントが大切。

    ・フェンネルは消化をサポートしてくれる。



    ・食べ物は全身を作り、次世代まで影響する。
    ・脳は半分以上、油でできている。
    続きを読む

    投稿日:2014.07.14

  • けわた くーすけ

    けわた くーすけ

    摂取カロリー(食べた物)-消費カロリー(基礎代謝と運動)=体重。エゴマ油、シソ油、アマニ油のα-リノレン酸や消費を助ける(消費を妨げない)コツやプチ断食デトックスは試してみたい。

    投稿日:2012.04.16

  • hosoron

    hosoron

    昨年ダイエット&シェイプアップに成功した友人から、「とりあえず伊達友美の本をどれか読んでみて」と薦められて手にした本(2冊目)。

    1冊目に読んだ「23時から食べても太らない方法」とほぼ同じような内容ながらも、こちらはご自身のダイエットの軌跡というか、失敗の歴史が描かれているだけに、持論には説得力がある。


    ただ、友人が言うように「どれか(ひとつ)読んでみて」というのは納得。
    ダイエット論は確立しているので、内容はかなり重複しているので、買うならレシピの載っている最新刊「伊達式食べやせレシピ」が一番いいかもと思ったり。
    続きを読む

    投稿日:2010.06.14

  • nao

    nao

    色々なダイエットを試した作者の記録のような本でした。
    唐辛子が体を冷やすなんて知らなかった。
    マーガリン、やめなきゃね

    投稿日:2010.04.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

本棚の開き方(スマートフォン表示の場合)

画面左上にある「三」ボタンをクリック

サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。