世界は感情で動く――行動経済学からみる脳のトラップ
マッテオ・モッテルリーニ(著)
,泉典子(著)
/紀伊國屋書店
作品情報
世の中すべて「直感」からはじまる!銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、 医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選・・・ えっ! こんなことも?豊富なエピソードで一気に読める「脳の罠(トラップ)」回避法 人は直感が大好き。 理屈で考えるより先に無意識に行動する。それは集団をも巻き込み、国家や企業の命運や人命に関わる重大な決断や判断さえも左右するのだ。 最新の行動経済学は神経経済学の成果もとりいれて、人の認知のみならず判断や行動に見られる心のバイアスを明らかにしてきたが、この脳が仕掛ける「トラップ」を理解し、自分の錯覚と他人の策略から身を守る方法を提示する。 判断のうらに潜む「脳の罠(トラップ)」を知ろう予言どおり銀行が倒産した →<予言の自己成就>指紋やDNAは確実な証拠だ →<確実性効果>あの記憶は実際には「なかった」→<偽りの記憶>「イエスマン」だといわれる →<集団思考>高いワインがおいしい →<ハロー効果>「占い」はよく当たる →<バーナム効果> <注意の焦点化効果><後知恵><順序効果><後悔の理論>◆行動経済学から神経経済学へ ダニエル・カーネマン(1934- )とエイモス・トヴェルスキー(1937-1996)は、1970年代後半から80年代前半にかけて、多数の実験をもとに、現実の人間が不確実性のもとでは必ずしも合理的な意思決定をせず、伝統的な経済学の理論から「ある規則」によって外れることを実証、「期待効用理論」に替わる理論として「プロスペクト理論」(prospect theory:リスクを伴う決定がどのように行われるかについての理論)を提唱した。 利益と損失に対して人間がどう反応し、判断するかという研究は、株式市場における投資家の心理分析や、行動ファイナンス理論の基礎を築き、これが「行動経済学」という新しい経済学の生まれる契機となった。カーネマンは、2002年に「心理学的研究を経済学に導入した業績」でノーベル経済学賞を受賞した。 近年、脳科学の進歩にともない、fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging:機能的磁気共鳴画像)装置を使うことにより、活動している人間の脳内のどこの部分が活発に動いているかが読めるようになったため、経済行動についても脳科学の知見から分析が可能となり、さらに新しい「神経経済学」という分野が生まれている。
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.6 (67件のレビュー)
-
世の中すべて「直感」からはじまる!
銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選…。
えっ!こんなことも?豊富なエピソードで…一気に読める「脳の罠」回避法。ーーー
好著「経済は感情で動く」の続編。
直観=ヒューリスティックを基軸に行動経済学で使われる用語を解説しながら、人間の行動原理について考察しています。
具体的には、コンコルドの誤謬(サンクコスト)、フレーミング効果(人は外見に騙される)、基準値の誤り(基準値を軽視することから起こる間違い)、アンカリング効果(最初の印象に左右される⇒中でも紙を100回折るとその厚さは天文学的数値となる事実は恐ろしい)、注意の焦点化効果(振り込め詐欺被害にみられる判断力の劣化)、バーナム効果(占いは万人に当てはまる曖昧な記述を駆使することで成立)、集団思考(属する集団の過大評価、内向きな意識、均一性への圧力のはらむ危険性)、集団規範(一致団結の原動力ともなるが、一歩間違えると組織ぐるみの不正や偽装などに加担する)など。
事程左様にある現象を説明するのに使われる法則がある一方、逆の現象を説明できる法則もあるわけで、要は不可思議な人間の行動は、すべからく説明可能だということ。よーく考えれば、学者たちがどんな行動も説明可能な原理に落とし込むわけだから(後知恵)当然の帰結なわけです。その結果、人間の不可思議な行動は、不可思議でもなんでもない当たり前な行動となり、難解な専門用語を駆使する優越感やこうした書籍で儲ける学者たちだけにとって意味あるものになっている、とは言いすぎでしょうか?
私のこの推論(暴論?)の傍証となる象徴的な記述が、「はじめに」に出てきます。
進化と脳についての考察で、人間の脳は節約を命じるように設計されている、例えば、視力として赤外線も見えた方が血管の浮き出た生体認識や、やけどの危険性のある物体認識などに有効だがあまりに脳の情報処理量が増えすぎて反応スピードが遅くなる、つまり現状はコストと利益の均衡が許容できる状態になっている(P15)と結論付ける。しかし、赤外線が見えることによる脳の負荷や反応速度がどのくらい違うのかという具体的な比較が無いため(基準値の誤り)、本書を読んだ読者なら、こうした結論は早計だと考えるべきでしょう。プロでさえこの体たらく、困ったものです。続きを読む投稿日:2020.11.25
感情をどうコントロールするかを期待していたが、
いかに感情や思い込みで選択しているかが、難しい事例と共に証明されている論文集約集だった。
〜学と書かれた本は、参考書の傾向が強いため、自分には合わない。投稿日:2023.01.07
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。