生活環境主義でいこう! 琵琶湖に恋した知事
嘉田由紀子(語り)
,古谷桂信(構成)
/岩波ジュニア新書
この作品のレビュー
平均 5.0 (4件のレビュー)
-
【電子ブックへのリンク先】
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00048327
※学外から利用する場合は、以下のアドレス…からご覧ください。
SSO-ID(教職員)又はELMS-ID(学生)でログインできます。
https://login.ezoris-hokudai.idm.oclc.org/login?url=https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00048327/続きを読む投稿日:2022.09.22
嘉田由紀子さんは政治家である前に、
「生活環境学」と自ら名付けた学問の研究者である。
学者といっても象牙の塔に収まっておる人ではない。
人々がそれぞれ営む暮らしというフィールドに出て、
地域と共にその…環境について考えるという。
実践的な政策理論を目指すものであるのだという。
環境を考える際にも登山のように様々な登り口がある。
政治家や官僚が好む管理型の「近代技術主義」とか、
学者が好きな、保護型の「自然環境保全主義」とかがある。
そして地元の生活環境からアプローチしようというのが、
嘉田由紀子さん達の「生活環境学」の考えなのだろう。
人が周囲の自然と調和した暮らしを、
実践できるようにすることで、
争うことも競うこともなく正義を振り回さずにユックリと、
お互いの違いを確認しながら、
納得を創りあげていくことを目指しているのだろう。
文化相対主義が意識の在り方によって戦争や人殺しを、
認めることになってしまうことに対して、
個別性を大事にするのだけれど、
個人ではなく個々の村が持つ生活システムを、
重要視することだという。
「人の考えはわからないけれど人々の考えは分かる」という。
これは個々と総意の違いを言っているのでしょうか?
この点が私には理解できないけれども、
個々の意識状態と視野の広さが問題なのだと思う。
時空間における相対関係を理解できる状態から、
文化の相対性の議論をスタートする必用があるということだろう。
「なつかしい未来」という言葉もここから生まれているようだ。
すべての生きものが共に生きる仕組み、
人と人の関係・自然への畏敬の念・を、
取り戻して現代に活かすことだという。
それは川で洗濯することを短絡的に捉えて環境を汚すとみるのではなく、
一歩引いて循環があることまでを見定めて判断することでもある。
税金を国が集め国から地方に補助金として分配するという権利システムでは、
政策の選択における目的が補助金目当てとなってしまう。
したがって行政の高コスト体質が当たり前となって染みこんでしまう。
行政の仕事は税金で賄う。
高負担高サービスか低負担低サービスかのどちらを選ぶかのところを、
ニホンの政治は自由資本主義という政策の中で、
中負担高サービスを借金で埋め合わせていくという、
見かけ重視でとどの詰まり国民を欺いてきた。
これは官僚という事務方が義務を権利にすり替えて、
あたかも税金の再分配を与えるがごとくに装い、
国民を洗脳してきたことに原因があるだろうと私は思う。
事務内容を分かりやすくシンプルにして無駄な経費を削減していけば、
低負担高サービスも可能になる。
但しこれを実現するには事務方の意識共々国民の参加意識がモノを言う。
お互いに依存意識ではなくお互いの対等で自在な関係を創造する、
共生意識が膨らまなければならない。
住民が主体的に自分たちの暮らしを納得尽くで創造していく。
その過程には喜びもあれば負担となる労働や失敗による苦労がある。
何があろうと現実を受け止めて、
前に向かって進んでいく地域力がなければならない。
行政は個々の住民が動きやすいように集いの場を用意して、
情報をつなぎ具体的な処理をすることが仕事となる。
この場合地域組織と国組織のように、
より大きな組織はより小さい組織の、
縁の下を支える仕事を目指すことが大事な要素となる。
それには皆が自分の心を見定め自分の視野を広げることを目指して、
冒険して発見することを楽しめる環境でなければならない。続きを読む投稿日:2012.12.03
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。