新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(編)
/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品情報
新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の取り組みを中心に検証してきた成果を報告一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(以下API※)により発足された「新型コロナ対応・民間臨時調査会」(コロナ民間臨調)は、新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の取り組みを中心に検証してきました。政府責任者等83名を対象に延べ101回のヒアリングとインタビューをもとに、19名の専門家が執筆コロナ民間臨調は、高い専門知識と見識を有する各界の指導的立場にある識者4名で構成する委員会のもと、個別の分野の専門家19名によって構成されるワーキング・グループを設置。委員会の指導の下、ワーキング・グループメンバーが政府の責任者など83名を対象に延べ101回のヒアリングとインタビューを実施、原稿を執筆、報告書を作成しました。武漢邦人救出、ダイヤモンド・プリンセス号対応、水際対策、大規模イベント中止・一斉休校、緊急事態宣言、経済対策、緊急事態宣言解除、PCR等検査、医療・介護体制、政治家と専門家の共同作業、政府と都道府県・自治体の連携、国際社会との協調など、日本はどのような危機や困難に直面していたのか。官邸(内閣官房)、厚生労働省、内閣府、経済産業省などの政府、専門家会議、都道府県、医療関係者は、この難局をどう乗り越え、成果を上げたのか。ベストプラクティスは何か。あるいは、対応がうまくいかず、課題を残したところはどこか。教訓は何か。それらを検証した調査・検証報告書です。「新型コロナ対応・民間臨時調査会」委員委員長 小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役会長、前経済同友会代表幹事委員 大田弘子 政策研究大学院大学特別教授、元内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)委員 笠貫宏 早稲田大学特命教授、元東京女子医科大学学長委員 野村修也 中央大学法科大学院教授、森・濱田・松本法律事務所客員弁護士※ 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2017年7月に発足した、アジア太平洋の平和と繁栄を追求し、この地域に自由で開かれた国際秩序を構築するビジョンを描くことを目的とするシンクタンクであり、フォーラムです。【目次】巻頭カラーページ新型コロナ対応・民間臨時調査会(委員リスト)コロナ民間臨調委員メッセージ序文 なぜ、「コロナ民間臨調」をつくったか第1部 「日本モデル」とはなにか第2部 新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の対応第3部 ベストプラクティスと課題第4部 総括と提言 「日本モデル」は成功したのか:学ぶこと特別インタビュー①西村康稔・新型コロナウイルス感染症対策担当相(経済再生担当相)特別インタビュー②尾身茂・地域医療機能推進機構理事長資料・主要文献一覧・クロノロジー・参考資料
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.8 (5件のレビュー)
-
昨年10月に出た時には、予約してまで買ったのに、あまりもの事実の多さに尻込みして積読状態だった。「新型コロナの科学」で黒木登志夫さんが取り上げてくれたので、ざっと読んでみた。
非常に早い報告書である…。未だ走り続けている問題だからこそ、その全体像を不完全ながらも提示する必要があったのだろう。実行した危機管理を検証し、評価して、次の行動に向けて行動を修正してゆく。一般的な組織ならば、当たり前のことである。しかしながら、これは民間臨調だ。政府はそんなもん、出そうという気さえない。臨調結果も政府は無視しても構わない。実際無視している。こういうところが、日本の大問題なのだ。裸の王様には、庶民という蠢く蟻が屋台骨を揺るがす程に「指摘」をする他はないと思う。
新型コロナウィルス感染症対策専門会議は、2020年5月29日、「日本モデル」と明確に言わなかったが(いっぽう政治家は「日本モデル」を大いに自慢していたが)、第一波を克服した要因について
「国民皆保険のおかげで医療のアクセスが良いこと」
「全国に整備された保健所を中心とした地域の公衆衛生水準が高いこと」
「政府や専門会議からの行動変容の要請に対する協力の度合いの高さ」
と挙げている。しかし、
・国民のPCR検査へのアクセスは不確かかつ不十分だった。
・保健所は「目詰まり」状態だった。
・政府と専門会議が国民に伝えるメッセージは時にチグハグだったと報告書は分析している。
何故こういうことが起きたのか?
あくまでも報告書は事実を積み重ね、安易な総括と提言はしていない。
しかし、報告書は最初と最後の2度強調している。
「同じ危機は、二度と同じようには起きない。しかし、形を変えて、危機は必ずまたやってくる」
この民調は原発事故の時、同じ指摘をした。その時の声が届いていない悔しさが滲み出ている。
410ページ以降に20ページにかけて書いているが、流石にわかりやすい結論にしていない。ここで引用して評価するのは躊躇われる。
私がびっくりしたのは、
厚労省は確信犯的にPCR検査を絞った(しかもその根拠を公表しなかった)。
相変わらずの秘密主義を使った(専門家会議の議事録は10年後にしか公表されない)。
原発事故の時と同じように「経過は検証せずに結果が良かったんだからいいじゃない」という風に官僚は思っている「泥縄だったけど、結果オーライだった」。
少なくとも、この部分だけは「修正」する必要があるのではないか?
未だに、アジアならびに日本人のコロナ死亡者が少ないことの原因「ファクターX」が何なのかはわかっていない。「結果オーライ」でホントに良いのか?いいはずがない。続きを読む投稿日:2021.03.10
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/747965投稿日:2021.11.29
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。