「人財育成」の教科書
入江元太(著者)
/Clover出版
作品情報
経営学者『日本でいちばん大切にしたい会社』著者
坂本光司氏推薦!
ポストコロナに完全対応!
自ら考え、自ら動く人財が育つ5つの原理原則を事例豊富に徹底解説!
「小さな会社応援選書!」シリーズ第4弾!
***
ポストコロナ時代のスタッフ育成法、分かっていますか?
「ウチのスタッフ、どう育てればいい」?
の悩みを一挙に解決する7つのヒケツ
●コロナにより時代が変わった今、人材育成は何から始めるべきか?
●売上減の中、スタッフ育成は不要不急。だが、長期的には育成は必要・・・
●テレワーク、オンライン化に、どう対応すればよいか
●若手リーダーが、若い世代や新人を引っ張ってくれないだろうか
●組織全体を活性化させ、人材の底上げをしたい
●社員に、働く意義や意味、社会の中で果たすべき使命などを考えてほしい
そんなお悩みをもつあなた、本書は御社のスタッフを変える1冊です!
「研修なんて、打ち上げ花火だ」
そう思うなら、ぜひ読んでいただきたい。
なぜなら、著者こそ
「研修では変わるが、長続きせず戻ってしまう」
そんな現場をいくつも経験した研修講師。
どうすれば人は変わり続けるのか
どうすれば会社は変わり続けるのか
を研究・分析、実践、検証、改善を繰り返し、
「資質・能力三本柱」
「人財育成五元論」
を打ち立てました。
この理論に基づき、研修で、自由闊達に話し合う場づくりと、
会議活性化や、高速PDCA化を促進することで、
「離職ゼロ化」「志望者倍増」「業績V字回復」などの成果を多数、出してきたのです!
ポストコロナに対応した人財育成方法のエッセンス。必見です!!
≪著者の成功事例も盛りだくさん! 一部をご紹介≫
■ある会社では、人財育成研修により、きちんと自分の意見を言えるようになり、
あいさつや電話対応が改善。
新人同士、仲間意識が芽生えることにより、定着率が高まった。
■ある会社内では「周囲が気を遣う人」が大変化!
「なぜ、自分はこの会社を選び、なぜ、この仕事を選んだのか」を思い出し、
周囲とのコミュニケーションが改善。結果、チームが変わり、組織が変わりました。
■長野の障がい者支援施設・明星学園では、
人間力向上研修により専門職スタッフが、挨拶や掃除など、人として当たり前のことを実践。
結果、スタッフの定着率向上と応募増加につながりました。
などなど。
もっとみる
商品情報
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
この作品のレビュー
平均 2.8 (4件のレビュー)
-
「理念」(ビジョン)を実現するためには、どんな人財が必要か、「人財育成目標」(目指す人財像)を明確にする。
「人財育成目標」(目指す人財像)の考え方として人財育成五元論(①主体性②人間性③専門性④志⑤…歴史)を示し、それに基づいて人財育成を行うことで、「人財育成目標通りの人財が育つ」ことをゴールとしている。
主体性を育むためには、自らの思考や行動の「原則(価値観・判断基準)を定め、その「原則」に基づき行動することが大事。
この主体性の基盤となる「原則」を確立するためには専門性と人間性を育むこと、そして「時間軸で考える」ことが大事。
歴史(何のために)を踏まえ、志(どこに向かうのか)を描いた上で原則を定めると、原則がただのマイブームで終わらない、確固たるものになる。続きを読む投稿日:2020.11.26
よく部下に対して、「こんなもんか」「使えない」とか言うマネージャーがいるが、そう言う人たちは人を育てる感覚に乏しいように感じる。
主体性をどう育てるか、どんな意志を持って働いてもらうか、それらはマネー…ジメントでできるのだと、さまざまなな実例を通して知れた。
人を単なる言うことを聞かせる部下としてではなく、対等な感情を持ったひとりの人として尊重することが大切なのだ。
本書に出てきたこのセリフがよかった。
「人を動かす秘訣は、人が自ら動きたくなる気持ちを起こさせることである」続きを読む投稿日:2022.01.09
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。