サイエンス・テクノロジー:6位
LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界
デビッド・A・シンクレア(著), マシュー・D・ラプラント(著), 梶山あゆみ(訳) / 東洋経済新報社
作品情報
★世界20ヵ国で刊行!
★ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー!
【人類が迎える衝撃の未来!】
人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。
だが、より良く生きるようになったかといえば、そうとはいえない。
私たちは不自由な体を抱え、さまざまな病気に苦しめられながら晩年を過ごし、死んでいく。
だが、もし若く健康でいられる時期を長くできたらどうだろうか?
いくつになっても、若い体や心のままで生きることができて、刻々と過ぎる時間を気に病まずに、何度でも再挑戦できるとしたら、あなたの人生はどう変わるだろうか?
ハーバード大学医学大学院で遺伝学の教授を務め、長寿研究の第一人者である著者は、そのような世界がすぐそこまで迫っていることを示す。
本書で著者は、なぜ老化という現象が生物に備わったのかを、「老化の情報理論」で説明し、なぜ、どのようにして老化を治療すべきなのかを、最先端の科学的知見をもとに鮮やかに提示してみせる。
私たちは寿命を延ばすとともに、元気でいられる期間を長くすることもできる。
老化遺伝子が存在しないように、老化は避けて通れないと定めた生物学の法則など存在しないのだ。
生活習慣を変えることで長寿遺伝子を働かせたり、長寿効果をもたらす薬を摂取することで老化を遅らせ、さらには山中伸弥教授が突き止めた老化のリセット・スイッチを利用して、若返ることさえも可能となるだろう。
では、健康寿命が延びた世界を、私たちはどう生きるべきなのだろうか?
著者によれば、寿命が延びても、人口は急激に増加しない。また、人口が増加しても、科学技術の発達によって、人類は地球環境を破壊せずに、さらなる発展を目指すことができるという。
いつまでも若く健康で生きられれば、年齢という壁は消えてなくなる。
孫の孫にも会える時代となれば、私たちは次の世代により責任を感じることになる。
変えられない未来などない。
私たちは今、革命(レボリューション)の幕開けだけでなく、人類の新たな進化(エボリューション)の始まりを目撃しようとしているのだ。
■世界を代表する知識人が称賛!
「鋭い洞察に満ちた刺激的な書だ。広く深く読まれるべき傑作といえる」
――シッダールタ・ムカジー(科学者。ピュリッツァー賞受賞作家。『遺伝子――親密なる人類史』、『がん――4000年の歴史』著者)
「知的好奇心を掻き立ててやまない一冊。じつに興味深い洞察を提供してくれる」
――アンドリュー・スコット(ロンドン・ビジネススクールの経済学教授、『LIFE SHIFT(ライフシフト)――100年時代の人生戦略』著者)
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.2 (29件のレビュー)
-
老化はエピゲノム的な雑音による混乱が原因
老化を「仕方がないもの」として受け入れるのをやめれば、人生はどれだけ素晴らしいものになるか。
老化そのものが1個の疾患であり、老化が遅れれば病気を未然に防ぐことができる。
そして、病気を未然に防げ…れば、死を先に延ばせる。
老化とは、どの遺伝子にスイッチを入れ、どの遺伝子をオフのままにしておくかを調節するエピゲノムが、DNAの損傷によるゲノムの不安定化で、雑音が生じ混乱し、細胞の情報を喪失することだ。
適度なストレス下で、長寿遺伝子を働かせ、エピゲノムの変化を抑制することで、プログラムを回復させ、若さを維持できる。続きを読む投稿日:2021.01.10
-
生物の「老化」が、実は避けられない運命ではなく、治療可能な「病気」であるとの認識に立ち、第一線で活躍する研究者が老化のメカニズムや具体的な対処方法等を解説する一冊。
人が老化する仕組みは遺伝子レベル…で概ね明らかになっており、老化(とその抑止)に直接関係する複数の「長寿遺伝子」や、それらの遺伝子を活性化する物質の存在も明らかになっている。人は長寿遺伝子を活性化するような生活習慣や活性化物質の摂取により、老化を遅らせられる可能性がある。著者はまた、最新の研究成果から、老化細胞を体内から除去したり、細胞自体を「リプログラミング」することによって若返りを促進するような「未来の老化対処策」も紹介する一方、「老化は自然現象であって抗うべきではない」という先入観が、更なる老化研究の推進を妨げるバリアになっていると指摘する。
近い将来には、我々一人一人の遺伝子情報に基づいてカスタマイズされた予防医療や、バイオトラッキングによるリアルタイムな健康状態の監視なども実用化の視野に入るが、そのような未来像に対しては、人口の爆発的な増加、大量消費・廃棄による資源の枯渇や環境汚染、社会保障制度の破綻や経済的格差の拡大などへの懸念から反対論も根強い。著者はこれらの論点に対しても、老化の抑止によって「健康寿命」が延びれば、高齢者がもっと活躍でき、社会的なイノベーションが起きる可能性が高まる一方、老化に伴う各種の病気に対処するための膨大な医療費が削減できることから、老化研究を否定する根拠にはなり得ないと一蹴する。各論では賛否あるのかもしれないが、「人生100年時代」がより現実的かつよりポジティブに捉えられるようになる良書。続きを読む投稿日:2021.01.11
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。