聖徳太子 ほんとうの姿を求めて
東野治之(著)
/岩波ジュニア新書
作品情報
聖徳太子は,偉人だったのか,ただの皇子だったのか.古代史研究の第一人者が,史料をもとに,丁寧にその実像に迫ります.手がかりは,法隆寺の釈迦三尊像に刻まれた銘文や,太子の自筆とされるお経の注釈書など.著者独自の視点で史料を読み解き,見えてきた姿とは? 教科書の丸暗記ではない,歴史学のおもしろさを味わおう.
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 聖徳太子 ほんとうの姿を求めて
- 著者
- 東野治之
- 出版社
- 岩波書店
- 掲載誌・レーベル
- 岩波ジュニア新書
- 書籍発売日
- 2017.04.20
- Reader Store発売日
- 2020.06.25
- ファイルサイズ
- 16MB
- ページ数
- 238ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.5 (6件のレビュー)
-
聖徳太子は敏達三年(五七四)、敏達天皇の異母弟、大兄皇子(橘豊日尊、後の用明天皇)と穴穂部間人皇女の長男として生まれ、推古三十年(六二二)に数え年四十九歳で亡くなった。
聖徳太子に関する史料のうち…、久米邦武氏が最も高い評価を与えたのは、編集作業を経ていない史料、すなわち法隆寺金堂にある薬師如来像の銘や、同じく釈迦三尊像の光背に残された銘文などである。
金堂釈迦三尊像の光背の裏側には、太子の冥福を祈るための像だという、いわれを書いた銘が、漢文で一九六文字も刻まれている。
本書においても、金堂釈迦三尊像の光背部の文字が、あとから刻まれたりした作られたのではなく、作成時に像といったいとして、計画されているものだということを証明している。
『日本書紀』における、太子一人で命じた具体的施策が二つある。
① 大楯と靫を作らせ、旗幟(きし)に画を描かせる。(推古十一年十一月条)
② 王臣に命じ、褶(ひらみ)を着用させる。(同十三年閏七月条)
こんな些細な記事が捏造されるとは考えられず、これこそ正真正銘、事実に基づくと見られる。
この①も②も朝廷の儀礼を整えるため、太子主導の下に行われた施策といっていい。官僚制への指向が出てきたこの時期に、まさにふさわしい動きである。
逆にこの①、②の動きが、冠位制や憲法の作成を裏付けるものだといえる。
外交の問題もあわせて考えると、太子の役どころは、中国や朝鮮の書物や制度を調べ、それをもとに倭国に合った制度を立案することにあったと考えられる。
また法華義疏については、現在実際に残っている巻物の状態を取り上げ、この写本がこれほどまでにウブな姿を失わずにきたのは、やはり聖徳太子の自筆写本という伝承がずっとあったからではないか。こんな正体不明の古写本がずっと残るはずがない。行信が太子の著作に仕立て東院に持ち込んだと考える説について、紙が大切だった当時のこと、百年以上も前の草稿本が、行信の時代まで、四巻セットのまま完全に残るとは、とても考えられない。とっくに切り刻まれて、裏面を再利用されているに違いない、と述べている。
勝鬘経義疏について、いわゆる敦煌本では、「此の譬えは、前と語も意も倶に同じ」という注釈がある。しかし日本の義疏には「故に文も意も皆同じ」とあり、「語」が「文」になっていたりする。
敦煌本は、ネイティブだから「語」と書いていて、義疏の作者は「文」として勝鬘経を捉えている。
また、注釈の内容は酷似している件であるが、「現代では盗作だと非難されそうですが、中国の注釈は、儒教、仏教を問わず、先行の優れた注釈を全面的に踏まえて作られます」とあるように、文章の多くが同じというのは当たり前なのだ。
法華義疏も梁の法雲の注釈を種本としているが、それをぱくりと非難するのは間違っている。
また、聖徳太子は大胆にも、法華経そのものの原本の文章に文句をつけている。坐禅について、批判して、原文に対して「そうは思わねえ」と反論している。これは、逸脱も逸脱。学問というよりは一個の日本人の意見表明である。続きを読む投稿日:2021.08.15
「聖徳太子 ほんとうの姿を求めて」東野治之著、岩波ジュニア新書、2017.04.20
226p¥950C0221(2021.12.05読了)(2021.11.26借入)
【目次】
はじめに―この本を…読む人へ
序章 ほんとうの聖徳太子を求めて
一 聖徳太子と厩戸皇子
二 太子をめぐるさまざまな史料
第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子
一 銘文のなぞ
二 銘文を読んでみよう
三 銘文からわかること
第二章 太子はどんな政治をしたのか
一 太子の立場
二 十七条憲法と冠位十二階
三 外交における役割
第三章 聖徳太子の仏教理解
一 仏教の伝来と広がり
二 天寿国繡帳を読み解く
三 太子が注釈した経典
第四章 斑鳩宮と法隆寺
一 飛鳥と斑鳩
二 斑鳩という土地
三 発掘された斑鳩宮
四 宮に併設された法隆寺
終章 聖徳太子の変貌
一 初期の太子崇拝と法隆寺の再建
二 女性たちの信仰
三 近代から現代へ
あとがき
聖徳太子年表
索引
☆関連図書(既読)
「聖徳太子(1)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.04.10
「聖徳太子(2)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.04.10
「聖徳太子(3)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.05.10
「「日出づる処の天子」は謀略か」黒岩重吾著、集英社新書、2000.02.22
「日出処の天子(1)」山岸涼子著、白泉社、1980.08.25
「日出処の天子(2)」山岸涼子著、白泉社、1980.12.25
「日出処の天子(3)」山岸涼子著、白泉社、1981.04.25
「日出処の天子(4)」山岸涼子著、白泉社、1981.11.25
「日出処の天子(5)」山岸涼子著、白泉社、1982.04.25
「日出処の天子(6)」山岸涼子著、白泉社、1982.09.25
「日出処の天子(7)」山岸涼子著、白泉社、1983.03.25
「日出処の天子(8)」山岸涼子著、白泉社、1983.08.24
「日出処の天子(9)」山岸涼子著、白泉社、1984.02.23
「日出処の天子(10)」山岸涼子著、白泉社、1984.07.24
「日出処の天子(11)」山岸涼子著、白泉社、1984.12.25
「聖徳太子(1)」池田理代子著、創隆社、1991.11.08
「聖徳太子(2)」池田理代子著、創隆社、1992.02.20
「聖徳太子(3)」池田理代子著、創隆社、1992.06.15
「聖徳太子(4)」池田理代子著、創隆社、1993.03.31
「聖徳太子(5)」池田理代子著、創隆社、1993.07.24
「聖徳太子(6)」池田理代子著、創隆社、1993.10.29
「聖徳太子(7)」池田理代子著、創隆社、1994.11.10
「飛鳥の朝廷 日本の歴史 3」井上光貞著、小学館、1974.01.31
「飛鳥王朝の悲劇」大羽弘道著、光文社、1977.01.31
「蘇我蝦夷・入鹿」門脇禎二著、吉川弘文館、1977.12.01
「飛鳥 新版」門脇禎二著、NHKブックス、1977.12.20
「隠された十字架」梅原猛著、新潮文庫、1981.04.25
「NHKさかのぼり日本史⑩奈良・飛鳥」仁藤敦史著、NHK出版、2012.06.25
(「BOOK」データベースより)amazon
誰もが知っているのに、謎だらけの存在、聖徳太子。偉人か、ただの皇子か、「聖徳太子」か「厩戸王」か…、彼をめぐる議論は絶えません。いったいなぜそんな議論になるのでしょう。問題の根っこを知るには、歴史資料に触れてみるのが一番。仏像、繍帳、お経、遺跡などをめぐり、ほんとうの太子を探す旅に出かけましょう。続きを読む投稿日:2021.12.03
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。