ディープラーニング活用の教科書 実践編
日経クロストレンド(編)
,日本ディープラーニング協会(監修)
/日経BP
作品情報
日本ディープラーニング協会 監修ディープラーニングをビジネスに生かす知識を問われる同協会のG検定(ジェネラリスト) 推薦図書松尾豊・同協会理事長による「ディープラーニング技術年表」収録ディープラーニングは確かに実際のビジネスに溶け込み、商品やサービスでの活用が始まっています。それによって業績を向上させた企業もあれば、社会課題の解決に結びつけている会社も実在します。その最先端の実践的な事例を紹介しました。本書に「実践編」と付したのはこうした理由からです。本書の最大の特徴の1つが、「ディープラーニングビジネス活用アワード」の受賞6プロジェクト全てを子細なケーススタディで紹介していることです。日本ディープラーニング協会と一緒に、2019年春から準備を進めてきたものです。エントリーはやや大手企業に偏重したきらいはありましたが、まさに腕自慢の実力派ぞろいでした。受賞6事例を含めた計26事例を、本書ではディープラーニング活用の効果で4つに分けました。「商品開発・業界構造を変える」「消費者のデマンドに応える」「働き方を改革する」「不正・異常を検知、社会課題を解決する」。また資料的価値が高い、日本ディープラーニング協会理事長の松尾豊氏がまとめた「ディープラーニング技術年表」そして「インターネットでいうと1998年」も収録。全編にわたって同協会の理事が一文字ずつ、とりわけ技術的な側面からアドバイスしてくれた貴重な書である。ぜひご覧になっていただきたい。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- ディープラーニング活用の教科書 実践編
- 出版社
- 日経BP
- 書籍発売日
- 2019.10.25
- Reader Store発売日
- 2019.11.05
- ファイルサイズ
- 10.6MB
- ページ数
- 260ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.5 (2件のレビュー)
-
ディープラーニングの活用状況を知りたい人におすすめ。
【概要】
●「ディープラーニングビジネス活用アワード」の受賞作品が収まっている。
●日本ディープラーニング協会の理事長、松尾豊氏のインタビューが…第1章。
【感想】
●AI活用の事例が多く記載されている。
これらを見ると画像認識を用いたディープラーニングの研究が多いことがよくわかる。
ということは、画像認識以外の研究が好機とも言える。このことについても一部書かれている。
●第6章の先端技術の動向では、GANがわかりやすく書かれていて参考になった。
●技術の進歩がめまぐるしい現代では、1~2年毎にこのような本が出版されると最新状況が把握できてありがたい。続きを読む投稿日:2021.06.26
このレビューはネタバレを含みます
前回の本が面白かったので、続編を。こういう事例を読めば読むほど、外注しないなーって思ってしまうんだけども。。。
レビューの続きを読む
不良品を見つけるのに、不良品を教えるのは無理→良品を教えて、良品と判定されてなければ(…確信度が低ければ)不良品、という考え方は、ある種逆転の発想だけど、面白い。不良品のデータはそう簡単に見つからないしねぇ。また、画像撮影のハードウェア側にもやっぱり結構手を入れたり工夫が必要なのか。。。 ハードへの投資はお金がかかるからつらいところだろうけど。。。
AnyTechの流体の事例は面白いし、ほかに競合は確かに少なそう。今後どうなっていくか注目したい。
画像の教師データを作るために、色々なシチュエーションを想定して作ったのはすごいな。きれいな画像だけでは実用には耐えられないのは目に見えているが、なかなか難しいと思う。
写真の自動判別の精度向上施策、面白いな。OK/NGだけだと精度が上がらないので、NGを理由別に細分化したら、精度が高くなったらしい。なんとなく細分化すると精度が下がりそうなんだけど、よくわからないNG群よりも、ちゃんとわかる複数のNG群の方がより精度よく判定できるのか。続きを読む投稿日:2020.10.15
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。