プログラミングでなにができる?
杉浦学(著), 阿部和広(著) / 子供の科学★ミライサイエンス
作品情報
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、 わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第2弾! テーマは「プログラミング」です。 2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、 プログラミング学習に大きな注目が集まっています。 でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、 よくわからないという声がたくさん聞かれます。 本書では、プログラミングでどんなことができて、 暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、 「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。 作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、 「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、 プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。 身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、 好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。 「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、 テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、 すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- プログラミングでなにができる?
- ジャンル
- サイエンス・テクノロジー - 数学・物理学・化学
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 掲載誌・レーベル
- 子供の科学★ミライサイエンス
- 書籍発売日
- 2018.05.08
- Reader Store発売日
- 2018.10.29
- ファイルサイズ
- 202.5MB
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
この作品のレビュー
平均 3.5 (4件のレビュー)
-
[墨田区図書館]
監修に入っている阿部和広さんは、子供向けスクラッチ入門書の第一人者。この本は珍しく大判文庫本サイズで、よくあるA4手順書ではなく、"読み物"チックだったので何か違うかなと思って読ん…でみたら、スクラッチだけでなく、下記の五本立て。特にスマホアプリでは入門的にWebサイトのみで開発できる方法を紹介しているので私自身が読みたくなってしまった。これを見て、自分1人で興味をもってプログラミングをしてくれるようだとみてるこっちも楽しいんだけどなぁ。
■Part1:ゲームをつくろう(スクラッチ)
スクラッチでフラップ―キャットを作る
■Part2:ARをつくろう
スクラッチを使ったARプログラミングで太鼓やピアノを作るが、サポートページを見れば1で作ったフラッピーキャットにその技術を取り入れる改造も。
■Part3:ロボットを動かそう
KoKa Shop!が取り扱っている「新KoKaスタディーノプログラミングセット」を用いて、「Studuinoブロックプログラミング環境」というスクラッチベースの専用アプリで行う。
最後にブロック言語からテキスト言語(Aruduino)への変換の紹介を通じて、続く二章で必要となる"テキスト言語"への導入を行っている。
■Part4:Webサイトをつくろう
HTMLの説明も交えつつ、最初はテキストで、続いて無料アプリ"Blackets"を使って進んでいく。Blacketsでは、タグ入力時に打ち込んだ文字列から予想タグを表示してくれたり、始まりのタグを入力するだけで、終わりのタグを同時入力してくれたりと、様々なサポート機能があるらしい。この機能、私が昔プログラム打つ時に欲しかったなー。
■Part5:スマホアプリをつくろう
https://kodomonokagaku.com/miraiscience/support/
ここでは、「Monaca」というスマホアプリをつくるためのWebサイトでアプリ開発をする。使うブラウザはChrome。無料登録の場合は、保存できるプログラムは3つまでな点が注意。続きを読む投稿日:2018.07.29
このレビューはネタバレを含みます
10歳息子と読了。
レビューの続きを読む
スクラッチ、ロボット、Webサイトづくり、スマホアプリづくりなど幅広い。
わかりやすくは書いてくれてるけど、やはり子どもだけで完結は難しそう。保護者のヘルプがマストかな。保護者もI…DEを入れたりするのがちょっとハードル高め?
幅広く学びたい人には良いけど、ロボットの内容のこれだけのためにキットを買うとしたらちょっともったいないかも。
どちらかというとスクラッチだけでも掘り下げた本のほうが役に立つかなぁ。もし幅広く紹介というならその説明や周辺のコンテンツを厚くして、具体的な操作は省くなど。ちょっと中途半端感があってもったいない。続きを読む投稿日:2020.07.25
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。