太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで(上)
作品情報
実は米軍内も割れていた!陸海軍と海兵隊の縄張り争い。ニミッツとマッカーサーの足の引っ張りあい。米国側から初めて描かれるミッドウェイ以降の日米戦。【上巻目次】序 章 ソロモン諸島をとる日本が開戦四カ月足らずで英米を撃破して掌中におさめたソロモン諸島。だが、一九四一年八月、米兵たちがガダルカナルにやってきた。第一章 ガダルカナルへの反攻キング提督は、ミッドウェイの直後から反転攻勢の足がかりとして日本が飛行場を建設しているガダルカナルを攻めることを主張。マッカーサーは反対する。第二章 第一次ソロモン海戦上陸したガダルカナルへ物資の輸送を始めた米側に打撃を与えるべく三川艦隊が出動。酸素魚雷という新兵器と夜戦に長けた日本側は勝利を収めるが・・・・・・。第三章 三度の空母決戦山本五十六はガダルカナル上陸の航空掩護にあたるであろう米空母を撃破する「カ号作戦」を始動。珊瑚海、ミッドウェイに続く三度の空母戦。第四章 南太平洋で戦える米空母はホーネットのみガダルカナルを巡る地上戦・航空戦は日米共に消耗戦に陥った。徐々に劣勢になる日本軍の救いは潜水艦による米空母撃破だった。第五章 六週間の膠着ガ島をめぐって日米は膠着状態に陥っていた。天皇は痺れを切らし奪還を求める。一方米国側には、欧州戦線優先の圧力が。第六章 新指揮官ハルゼーの巻き返しが始まった彼の「もっとジャップを殺せ!」の雄叫びが米軍兵士を鼓舞。制空権を確保しレーダー射撃指揮装置の脅威が日本を追い詰めていく。第七章 山本五十六の死ミッドウェイとガ島でしくじった山本を殺すのははたして賢明か? 暗号を解読していたニミッツは自問する。第八章 ラバウルを迂回する次はラバウルか。十万近い兵力が動員され長期の包囲戦にそなえ食糧・弾薬が備蓄されるが、アメリカ軍は、あっさりとそこを迂回したのだ。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 太平洋の試練
- ジャンル
- 教養 - ノンフィクション・ドキュメンタリー
- 出版社
- 文藝春秋
- 書籍発売日
- 2016.03.10
- Reader Store発売日
- 2016.03.25
- ファイルサイズ
- 3.7MB
- ページ数
- 400ページ
- シリーズ情報
- 既刊4巻
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.6 (6件のレビュー)
-
ミッドウェイ海戦からガダルカナルへとつながる道は、必ずしも最初から「東京までの長い流血の道」と決まっていたわけではなかった
まだアメリカにも懸念すべき点や日本に有利な点がいくつもあった。
ミッドウェイ海戦の勝利は、日本軍の破竹の勢いを止めたという意味で、太平洋戦争のバランスを変えこそすれ、形勢を変えてはいなかった。
確かに…日本は空母4隻や優秀なパイロットを失ったが、展開する海軍力と航空戦力の大半の分野で数的な優位をたもっていた。
事実、南太平洋における日本軍の攻勢は依然として激しく、一時アメリカは、太平洋戦域に残った空母がエンタープライズだけになったりと追い詰められている。
1)零戦の卓越した速力と機動性は依然として重大な懸念だった。
見慣れない曲芸飛行機のような零戦との空中戦は、連合軍の飛行士にとって”情け容赦のない学校"となった。
2)南太平洋における連合軍兵力と燃料の欠乏は深刻で、特にじゅうぶんな水陸両用部隊、船舶、陸上爆撃機あるいは戦闘機戦力が不足していた。
3)米海軍と米陸軍の対立は開戦当初から深刻で、とりわけ陸海軍と海兵隊の間の確執は、勝利によってさえ癒せない傷を残していた。
また、部下の進言を無視して無謀な作戦を立案し遂行させたり、温情人事で解任のタイミングが遅れたりしていたなど、指揮命令系統にも問題があった。
4)連合軍の戦争計画は、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦後も依然として、総力の最大の部分をドイツに振り向ける<ヨーロッパ優先>だったため、太平洋に割ける戦力は限定されるはずだった。
5)夜戦における米側のすさまじい損害は問題で、とりわけ夜間の水雷戦における日本軍の飛び抜けた技量には敵将も舌を巻くほどだった。
「夜間の魚雷戦でいつもの優越をたもっていて、彼らの九三式酸素魚雷は依然としてこの種の兵器としては戦域で最優秀だった」。
日本の急降下爆撃は見たことないほどの統制の取れた艦隊攻撃で、敵艦長も「みごとに遂行され、完全に徹底していた」と舌を巻くほどだったが、アメリカの戦闘機の航空管制はすぐに無駄な私語でいっぱいになり、必要な情報が届かない事態がよく起こった。
6)連合軍の間には、開戦当初、手の出せないジャングルの戦士としての日本兵の神話が行き渡っており、神秘的な雰囲気をまとっていた。
7)仮に建前であったとしても、日本人はアジアから西洋の侵入者を追い払うと誓っていて、多くのアジアの人々はその主張に心惹かれていたのは間違いなく、連合軍にとって、日本軍の侵略を単に押し戻すだけでは不十分だった。
これらはすべて本書で反転し、形勢を変えた要因となり、1943年の末の南太平洋における連合軍の勝利を決定づけることになる。
第二次ソロモン海戦が良い例だが、日本軍は、無視できないほどの犠牲を払いながらも、一定の戦果をあげたらそれを戦術的勝利として、満足し引き下がるのだが、その実、沈没させたと報告していた敵空母はすぐに修理され戦線復帰してきたりする。
アメリカにとっては、当初の目的である、敵輸送船の上陸を阻止するなど、戦略的勝利は常に自分たちの手にあり、これがアメリカに戦力の増強や補給の改善などの時間を稼がせる結果になった。
「敵の工業力の大いなる優勢に鑑みれば、あらゆる戦いに圧勝せねばならない」という自覚は日本海軍のトップの間で共有されていたが、勝っても戦術的なものにとどまり、戦略的な勝利につながらなかった。
ニミッツや海外の海軍史家から絶賛される戦いぶりを示した田中の不屈の増援も、戦術的にはガダルカナルに2万もの将兵の陸揚げに成功するのだが、かえって空と海からの攻撃を受けやすくなり、補給もより切迫したものとなり、戦略的には無意味な企てに終わった。
続きを読む投稿日:2016.06.10
-
米軍も一枚岩だったとは言い難い
ミッドウェイで負けたとは言え太平洋の戦力はまだ日本が優勢だった。アメリカ艦隊司令長官と海軍作戦部長を兼務するキング提督はヨーロッパ戦線を優先する方針を疑ってはいなかったが、ドイツに対する軍事作戦を遅ら…せたとしても、南太平洋戦域の安定を優先した。しかもただ専守防衛にとどまらず、ソロモン諸島への反攻をわずか5週間で計画した。最初の目的地はガダルカナル。そのためには800km圏内に滑走路が必要でニューヘブリデス諸島最大の島エスピリサントの何もないジャングルが選ばれた。
この水陸両用作戦に投入されるのは訓練を受けていない海兵隊員で兵站にも問題がある。待ち受けるのは日本の古参兵だ。ウォッチタワー作戦を任されたゴームリー、空母機動部隊指揮官のフレッチャーも作戦が成功するとは考えていなかった。水陸両用部隊を率いるターナーが揚陸作戦に4〜5日かかると見積もったのに対しフレッチャーは空母を長期間配置することに反対し最終的には3日と譲歩した。4日目以降は上空からの援護はなくなる。
1942年8月7日、東京へと続く長い流血の道のりが始まった。奇襲は完璧に成功し部隊は抵抗を受けることなく上陸した。日本軍は1200km離れたラバウルから一式陸功と零戦45機を飛ばせた。保有する航空機の半数だが作戦時間は短い。米軍の艦載機も30分離れた二つの機動部隊を守るという兵站上の弱点を抱えていた。西澤広義と坂井三郎と言う二人のエースを抱える日本海軍は米軍の戦闘機20機に損傷を与えた一方、艦隊にはほとんど損害を与えなかった。米軍はほぼ無傷でガダルカナルに上陸し日本軍の残した物資を鹵獲した。
ラバウルからは三川艦隊が夜の闇に紛れてソロモン諸島を目指したが、米軍に発見されていた。しかしこの情報はターナーには伝わらず、今度は三川艦隊の奇襲がはまる。三川が怖れたのは空母だったがフレッチャーは既に引き上げを決めており第一次ソロモン海戦は日本軍の完勝だった。それでも再突入の進言を三川が受け入れなかったため米軍の輸送船団は生き延びウォッチタワー作戦の基礎は残った。フレッチャーの撤退は戦後、作戦市の中で様々な批判を受けたがこの後9月には太平洋にはアメリカの空母はエンタープライズ1隻だけになる。空母を失う危険をおかしてどれくらい同じ海域に留まらせるのか。急ごしらえのウォッチタワー作戦は想定していなかった。
失敗の本質にも取り上げられた一木支隊の悲惨な突撃を経て第二次ソロモン海戦が始まった。山本五十六の狙いは米空母であり、序盤は戦略面では日本軍が優位に立つ。囮とも言える軽空母と引き換えにエンタープライズに九九式艦爆が襲いかかった。しかしエンタープライズは痛手を負ったが沈むことなく、撤退した日本軍は制空権を失った。米軍にも多くのミスがあったがガダルカナルは米軍が支配した。三川が輸送隊を叩いていれば展開は変わっていたのだが。
ガダルカナルは消耗戦となっていく。両軍とも充分な兵站はなく、米軍は対ドイツ戦、ポートモレスビーとガダルカナルの何処に兵力を割り振るか綱引きがあった。ミッドウェイ以来の大海戦となったサンタ・クルーズ諸島海戦は空母ホーネットを沈めた日本軍が戦術的にはポイントを取った。しかし熟練飛行士を含め148人を失った日本に対し米軍パイロットの損傷は26人にとどまった。そして続くガダルカナル海戦では日本軍は完敗、米軍のレーダー射撃が猛威を振るった。
田中の輸送隊は1個師団の上陸に成功し兵力は3万人に達した。一方食料や医薬品、弾薬を届ける手段は持たず、餓島に残された日本軍は戦わずして消耗していった。日本軍は1万6千人を救出する見事な撤退作戦を成功させたが熟練した飛行士の損失は米軍の3倍以上、将兵の死者数は米軍の1592人に対し、2万人以上。米軍も一枚岩だったとは言い難いが日本軍は陸海軍間だけでなく、海軍内でも二つの司令部が別々に命令を出し連携はなかった。日本にも酸素魚雷という新兵器が生まれたが米軍はレーダーを開発し、零戦対策にも手を打った。形勢は傾き始めた。続きを読む投稿日:2016.07.22
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です
続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能です
Reader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。
※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。
クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。