この作品のレビュー
平均 1.0 (2件のレビュー)
-
他の人の本の引用が多過ぎ。途中で誰の本なのかわからなくなるくらいだ。しかもその元の本を読んでいたから尚更だ。途中で誰の本を買ったんだ?と思った。話の内容がタイトルとページを進む毎にずれていく。面白かっ…たのは初めの方だけかな。もう二度と買わない作者がまた増えた。「見抜く力」がなかった私がいけない。それにしてもちょっとひど過ぎた。続きを読む
投稿日:2022.02.16
見抜く力 結果を出す人はどこを見ているか (KAWADE夢新書)
少し難しい言業だが「へんかいかつてかくさず」という言業がある。中国の禅語である。空も悔
も太陽も月も、世界のすべてはあるがままに存在し…、何も隠してはいない。真実はそもそも隠れてなどいないという意味だ。
受信力は発信力の源である。そして、「受信と発信のキャッチボール」こそがコミュニケーションである。
このような「見抜く力」はどうしたら手に入るのだろうか。端的に言えば、受信→発信を何度も繰り返す中で鍛えられるのだと思う。五感を使って
さまざまな情報を受け取り、自分なりに発信してみる。間違っていてもかまわない。
すし職人やフランス料理のシェフになろうと思えば、最低でも10年の修業が必要である。そこまで面倒なことはしたくない人がラーメンを選ぶ。
舌の肥えている人はほんの一握りで、ほとんどの客は、なんとなく有名だからという理由で来て
いる。店主は「どうせ味はわからないのだから」と、どんどん手を抜いてしまう
「おいしいものをお客に食べてもらいたい」より「利澗追求、コスト・カット」が大事な目標になってくる。
うまいラーメンを、こっこっと作り続けているラーメン店は本当にわずかだ。そういう店主は、自分を売ろうという気持ちは少ない。だから、あまり店頭に自分の写真は置かないものだ。
温かくないおかずを食べていると元気がなくなる。それで静かなんです。食事は温かくないと駄目なんだな、レストランというのは食べてる人がしゃべっていないと駄目なんだなと思いました
長生きの秘訣は、知力でも体力でもなく、「変化に順応する心構えだ」
人の値打ちは、いい時と悪い時の両方を見て判断するとよい。この場合の人の値打ちは、社会的に栄達したか否かは大きな問題ではない。
出会ってすぐに懐に入ってくるのが上手い人は、要注意である。出会って10年、20年と付き合いが続く人は、最初から懐に入ることの上手い人ではないように思う。
麻雀の神様・阿佐田哲也こと色川武大は、人生
をマラソンに例える。
「マラソンを見てごらん。あれは、他の選手を追い抜いて一造油になる競走じゃないよ。(中略)自分より前を走っていた人たちが落伍していって、自分の着順が上がっていくんだ。問題は、
自分のペースで完走できるかどうか、だ」
日々の生活に追われていると、日々はスプリントレースの連続に見える。しかし、俯瞰して見るならば、人の一生はマラソンでもある。
自分のフォームを自分のペースで守ると、生き方に無理がなくなってくる。また若い頃に、功を焦って、後でしっぺ返しを食うようなことも減ってくる。
達人たちの仕事の特徴とはすべて、『大きくゆっくりと動くこと』なのだ。
自分に枷をはめない。「好き」を基準にする
絶対をもつことは、執着につながる。執着すると苦しい。好きだという以外に余計な感情が入るから(羽生善治・直感力)
「適度に力を抜きリラックスして自然体になる。執蒲による負のサイクルは起こりやすいものなので、意図的に修正を続けていく必要があると感じている。そして、一番いいのは、夢中になって追ううちに『結果的にそうなった』ということだ。集中しようと思って集中しているのではなく、気がつけば、集中していた、結果的に打ち込んでいたーという状態にもっていけるのが理想だと思う
大事なことは、今、目の前にある仕事にとって有用な情報であるかどうかを吟味するカだ。不要な惰報を見切って、さっさと捨てていかないと前に進めない。
羽生は、9割以上の可能性を捨てる時には、「直感」が働いているという。
「情報を捨てる」には、多様な価値観を持つこと、そして幅広い選択肢があることが前提条件になってくるのだ
世渡りは「信ずべし、信ずべからず」のスタンスが大事である。
坂田さんは、一週間のうち一日だけは、好きな物を腹いっぱい食べる。あとの六日問は、腹八分にするのが体に一番いい養生法だというのである
長期間タイトルを取り続けている棋士は、やはり人柄が良い。人間関係がきちんとしており、彼らの悪い略を聞いたことがない。
この現象は、フレームの違いによって人間の意思決定が影響を受けてしまう例である。心理学では「フレーミング効果」と呼ばれている。
こういう心理的特性は「省略バイアス」と呼ばれる。人間は自分が選択したことで後悔したくないのである。
5色のうち、1色だけセンスの悪いものがあれば、残りの4色がよく見える。4色から選んだ客は、得した気になれる(同じ値段で駄目な商品もあるのだから)。4色をよく見せるために、1色を捨てるのである
私たち住人も「関東大震災クラスの地震」が来るという覚悟を持って備えをしている人はごくわずかだろう。これなども楽観主義ハイアスである。だが、「南海トラフ地震」に関しては、「将来のことは誰にもわからない」では済まされないはずである。
好ましい情報より、好ましくない梢報のほうが影響が大きいことを、「ネガテイビティバイアス」と呼ぶ。好感度の高い芸人も、スキャンダルを起こしてワイドショーのタネにされると、なんとなくスキャンダルのほうが記憶に残ってしまう。
自分が行為をする立場である時と、観察する立場である時は、原因をどこに求めるかが違ってくる。これは「行為者ー観察者バイアス」と呼ばれるものである。
パニックが起こる可能性がないわけではないが、実際にそうなる可能性は非常に低い。心理学者の邑本俊亮によると、次の四つの心理が働くからだとしている。
「これくらいは普通だ」の心理
「自分だけは大丈夫」の心理
「前回大丈夫だったから」の心理
「みんなと一緒に」の心理
日本語には「和して同ぜず」という、よい言業
がある。ほかの人と協調(協力)はするが、だからと言ってむやみに同調するわけではない、という意味である。
節単な問題は能力の低い人にバイアスが大きくなり(自分を過大評価する)、難しい問題は優秀な人にバイアスが大きくなる(自分を過小評価する) 傾向があるということだ。
超常現象に分類されていることは、ほとんどが「無知に訴える論証」という誤りの結果である。
論理的に負けた時に、どうやって相手をやっつけようとするのか。「ワラ人形論法」という方法がある。議論において、相手の主張を歪めて引用し、その歪められた主張に対して反論するという誤った論法である
誰にでも当てはまりそうな曖味なことを言われると、それを信じてしまう傾向のことを「フォアラー効果」という
ゲーテにしても、エッカーマンのおかげで、自分の頭の中が整理されたはずである。対話は自分の考え方を整理するのに、とても役立つ。良い対話の相手を持つことは、自分の考えを整理するためにも、必要なものだと心がけたい。
河合隼雄には人と話をする時に構えがない。相手がどんなポールを投げてきても、そのボールに合った受け方をし、相手が、心地よく話し出せるようなポールを投げ返す。だから相手の自発的な動きを邪腐しないのである。話すほうは心地よく話せる
黒柳徹子さんは、毎日50回ヒンズースクワットを続けているそうだ。彼女にそうすることを勧めたのは、ジャイアント馬場さんである。「世界の馬場」に勧められて、それが習慣になり、黒柳さんの若さの秘訣の―つになっている。
簡単なことでよいから、得意分野を持ち、それを習恨のレベルまで高めることが、発信に底力を与えてくれるものだ
演劇やコンサートと同じように「一回性」には、人を魅了する特別な力が潜んでいる。
CAはもちろん乗客すべてに、好意を抱いて、笑顔になっているのではない。心の中では、私生活上のイライラを抱えていることもあるだろう。それでも、笑顔に見えるのは、眼輪筋を使って「一見笑顔」に見せているだけである
私たちは笑頻を作るプロではないのだから、まず内面を作って、それが表情に表れるというプロセスを踏むといい続きを読む投稿日:2022.03.01
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。