この作品のレビュー
平均 4.2 (12件のレビュー)
-
近いうちに訪れるだろう、両親の介護。
以前にも介護の本を読んだのだが、脳科学者という脳の専門家が、ご自身のお母様について書かれているということを、新聞の書評で知り、読んでみたいと思っていた。
アルツ…ハイマー病というものを家族の視点と科学者の視点から捉え、分かりやすく、また愛情深く書かれている。
かつて社交的で世話好きだったお母様では考えられない、引きこもり状態や言動に、脳科学者であっても、その場では受け止めきれないこともある、というような事も書いておられ、我々一般の人間に安堵を与えてくれる。
しかし、そういった行動や言動に、必ず脳科学の見地からどうしてそうなるのか、結論を導き出されていて、それも今まさに悩んでいる介護者にとっては、非常に勇気づけられるものだと思う。
最終章では、アルツハイマー病から関連付けて、理性と感情について、EQという言葉が以前流行ったように、感情の優位性についても書かれている。
予約してからかなり待ったけれど、待った甲斐があった。2020.4.9
以下、自分では上手く内容を書けないため、フレーズをいくつかあげる。
アルツハイマー病では認知能力が衰える。それで本人の領域、家族の領域が守れなくなって、互いに主体性の感覚や、自由が奪われることがある。そして、それはアルツハイマー病の人の問題ではなく、家族側が、その人に、今までと同じことであることを期待してしまうことが問題であったりもする。137p
失敗に気づかないかのような行動と同じく、アルツハイマー病の人が、いままでやっていた仕事や料理をやらなくなったり、人前に出ることを嫌がったりするのも、「認知能力の衰え」のせいだけではなかった。このようになるのは、失敗するかもしれないことを減らし、自尊心が傷つけられ機会を減らして、確実にできることだけをやって、自分なりに満足感を得ようとするからでもあった。彼らは自分がどうしたら満足に生きていけるか、どうしたら他人の迷惑にならないでいられるか、どうしたら他人の役にたてるのか、と自分の症状に対する対策を練っていたのだ。
現実には起こっていない、筋の通らない、妙な作り話が増えるのも、時に、無神経、無感覚のようになるのも、その人が必死で自己を保とうとしている証なのだった。146p
学びというのは通常、より多くを覚えること、正しいことができるようになっていくことを指すのだと思うが、自分の与えられた状態を自分なりに受け入れ、生きる希望を見つけ出すことも学びと言って良いのではなかろうか?
それは、どんどん新しいことを覚えていくことと同じくらい大事な、一つの人間の能力ではなかろうか?149p
一昔前、北海道のアイヌ民族は、村の老人が「呆け」て、言葉が通じなくなったとき、「神用語を話すようになった」と考えて、つまり、自分とは心を通わせることができない神様のような存在になったと考えることによって、仲良く暮らしたらしい。自分と他人とを「違う」存在と考えることによって、大切にしていくことができるのだ。152p
失われたものばかりに注目するのではなく、残っているものにこそ注目すべきだということに気が付きが始めた。160p
身体的な反応、そして言葉でなく体に積もっていく学習に、非常に希望があるように感じた。167p
人間が複数集まって一つのグループとして仕事をするときに、そのメンバーのどんな要因がパフォーマンスを高めるか、グループとしての成績を良くするためには何が必要かが調べられた。
グループとして素晴らしい仕事をするためには、グループの中にIQが飛び抜けて高い人がいることが大事なわけでも、グループ内の平均IQが高いことが大事なわけでもなかった。
大事なことは、どれくらいお互いの感情に対して敏感で、お互いを気遣うことができるかであった。たとえば、女性は男性よりも共感能力が高いことが知られている。グループの中に女性が多いほど、グループとしてのパフォーマンスが高かったのである。感情の敏感さはグループを成功に導く極めて重要な能力だったのだ。193p
従来の「知性」については、人間よりも人工知能の方に軍配があがるようになってしまった。現在までのところ、人工知能が獲得できないものが「感情」だと言われている。実際に、感情の役割の見直しが進んでいる。194p
続きを読む投稿日:2020.04.10
このレビューはネタバレを含みます
はからずも、泣いてしまった。。別に著者はそんなつもりはないだろうが。
レビューの続きを読む
事実を脳科学者の視点から、記載しているだけだと思うんだが。
さて、この本で解ることは
認知症が一番近い家族から見てどう進行し…ていくか
家族としてどう対応したか、その結果
認知症のしくみと投薬の種類、効能
の3つです。
一般的に言われてる認知症の言動のバックグラウンドには、こういう心理があるのでは、という推測がとても意を得てます。これを知ると、相手を理解出来る。
また、出来なくなる事が、ある一方、出来ることはまだまだ多いので、出来ることをやりながら、その人の幸せな瞬間を増やしていきます。
具体的に、「お料理は一人じゃできないけど、お片付けと皿洗いは必ずやる」とか。これがその人の居場所になり、幸福に繋がる。
また、脳のデフォルトモードネットワークにアクセスするために夫婦で散歩。何気ないことに気付いていくなど。
自分自身ヨガやピラティスを教えているので、
「気付き」の重要性はよくわかります。
誰しも親が居て、そして自分自身も老いていくもの。
とても心に沁みました。続きを読む投稿日:2020.11.03
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。