対話型組織開発――その理論的系譜と実践
ジャルヴァース・R・ブッシュ(著)
,ロバート・J・マーシャク(著)
,エドガー・H・シャイン(序文)
,中村和彦(訳)
/英治出版
作品情報
「診断型」から「対話型」へ
組織開発の新潮流、到来――。
従来の組織開発とは異なる発想や手法の存在を見出した編著者二人は、2009年に「対話型組織開発」を提唱。以来、各界から大きな注目と支持を集めている新コンセプト「対話型組織開発」の初の専門書にして決定版がついに邦訳!
組織とは、意味を形成するシステムである。
なぜいま対話なのか? 対話によって何が変わるか? 対話をいかに行うか?
組織開発のフロンティアを往く21人の知見とビジョンを凝縮。
個人と集団の可能性を信じる実践者に贈る、最前線の組織論。
▼社会背景、理論、実践法を網羅的に解説。
U理論、学習する組織、ワールドカフェ…「対話で組織を変える手法」が日本でも定着。「なぜいま対話か?」「対話で何が変わるか?」「対話をどう実践するか?」を深く理解できる。
▼実践者21人の「最先端の知」を凝縮。
対話型組織開発の先駆者たちが試行錯誤し見出した、日本未発表の概念や手法も満載。また、一部署の変革から全社改革まで多彩な事例も魅力。組織論のフロンティアを学べる。
▼読者の理解と実践を助ける付録も充実。
重要用語の訳者注釈、各章末の引用文献、巻末の索引、訳者による「まえがき」「あとがき」を収録。初学者から専門家まで必携の内容。
[編著者]
ジャルヴァース・R・ブッシュ Gervase R. Bushe
サイモンフレイザー大学ビジネススクール教授。専門はリーダーシップと組織開発。組織の構造や文化、プロセスを、指示コントロール型から、より協働的なありように転換していく過程の実践と研究に30年以上にわたり従事。2017年のイギリスのHRマガジンでは「最も影響力のあるHR思想家30人」に選出された。
ロバート・J・マーシャク Robert J. Marshak
アメリカン大学公共政策大学院ODプログラム名誉上級研究員。組織開発コンサルタントとして40年以上にわたり活躍している。コンサルティングおよび組織変革について90本以上の論文と3冊の書籍を執筆。米国OD Network生涯功労賞、Academy of Management優秀教育者賞を受賞。米国政府の政策及び経営分析の上級管理職を歴任。
[訳者]
中村和彦 Kazuhiko Nakamura
南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター長。専門は組織開発、人間関係トレーニング(ラボラトリー方式の体験学習)、グループ・ダイナミックス。アメリカのNTL Institute組織開発サーティフィケート・プログラム修了。組織開発実践者のトレーニングやコンサルティングを通して様々な現場の支援に携わるとともに、実践と研究のリンクを目指したアクションリサーチに取り組む。著書に『入門 組織開発』(光文社)。
■目次訳者まえがき
用語解説
序文 対話型OD――過去・現在・未来
第I部 序論および概要
第1章 対話型ODのマインドセット
第2章 対話型ODの実践
第II部 対話型ODの理論的基盤
第3章 社会構成主義者による表象としての知識への挑戦
第4章 ディスコースと対話型OD
第5章 生成的イメージ
第6章 複雑性、自己組織化、創発
第7章 「関わりの複雑反応プロセス」として組織を理解する
第8章 協働的探究としてのコンサルティング
第III部 対話型ODの実践
第9章 変革を可能にするもの
第10章 対話型ODにおけるエントリー、レディネス、契約
第11章 対話型OD における変容的学習
第12章 探究を組み立てる
第13章 コンテナをホストし、ホールドする
第14章 「彼ら」から「私たち」へ
第15章 変革の強化
第16章 対話型ODパラダイムによるコーチング
第17章 対話型プロセス・コンサルテーション
第IV部 結論―今後に向けて
謝辞
訳者あとがき
執筆者紹介
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 対話型組織開発――その理論的系譜と実践
- 出版社
- 英治出版
- 書籍発売日
- 2018.07.04
- Reader Store発売日
- 2018.07.04
- ファイルサイズ
- 20.6MB
- ページ数
- 648ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 5.0 (3件のレビュー)
-
2018年51冊目。
組織が変化するにあたって重要な要素はいくつもあると思う。そのなかでも、もっとも根本にあるものについて語ってくれた本だと感じる。
その根本は、組織の「構造」の変化でもなく、「仕…組み」づくりでもなく、組織内における「物事の語られ方」の変化。ここに着目した組織開発は、問題点をはっきりさせて解消させる「診断型組織開発」と対比して、「対話型組織開発」と呼ばれる。この本を含め、徐々にその概念が整理され、広まりつつあるそう。
対話型組織開発のなかで重視することは、固定された一つの変革目標に向かって取り組むのではなく、未来予測的なコントロールを手放し、関係者のなかでの対話を通じて、目の前の事象のとらえ方を変えていくこと。何を起こすかというwhatよりも、変化を起こす手前で物事をどうとらえていくかというhowに焦点を当てる。脚本劇よりも即興劇に近い。当たり前にとらえていたことの意味を問い直し、新しい価値付けをし、それについて「どう語るか」、その言葉の変化を目指している。
通常組織のなかでは、ある物事についてどう語るかが無意識のうちに固定化され、共通認識として当たり前のように繰り返し使用される。よく言えば信念なのかもしれないが、そうでない他の捉え方を妨げる「支配的なストーリー」になってしまう恐れもある。対話型組織開発が挑むのは、この固定化されたストーリー・ナラティブを、対話を通じて創造的に破壊し、より生成的なイメージに基づいた新たなナラティブを生み出すこと。
これらの大前提には、「社会構成主義」の考え方がある。世の中は観測可能で定まった真実によって構成されているという「実証主義」とは逆に、世の中は人々の間で語られることや、人と人の関係によって構成されていくと考える立場。使っている言葉に注意し、その前提に注意を向ける。これは組織開発だけでなく、自己変容においてもものすごく大事な観点だと思うし、「言葉が世界を創る(Words Create World)」は個人的にも追い求めたいテーマだった。
診断型組織開発が時代遅れ、と主張しているわけではなく、状況によっては診断型の姿勢が大事になることもあるし、対話型のプロセスのなかで診断型で使うツールが必要になることもある。ただ、すでに持ち合わせている能力で解決できる「技術的課題」に比べ、関係者の価値観や習慣の変容が求められる「適応課題」が増えていく時代のなかで、対話型の視点を持っておくことは本当に重要だと感じる。
この本を読みながら、合わせて読んでおくべき本として『我と汝』(マルティン・ブーバー)と『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(帚木蓬生)が何度も頭をよぎった。部分的・固定的・確信的な物事のとらえ方から、綜合的、流動的、多面的なとらえ方へ、そして、性急に答えを出さず、不明解のなかにとどまれる力を持つこと。対話型のパラダイムにおいて、外せない概念が詰まっていると思う。
自分のなかの課題意識や探求テーマが一気に整理された感覚。600ページ超えと分厚いけど、読み通す価値がとても大きかった。
※自社本に対する個人的メモです。続きを読む投稿日:2018.09.24
従来の組織開発とは異なる「対話型組織開発」の初の専門書です。
なぜいま対話なのか?対話によって何が変わるか?対話をいかに行うか?
組織開発のフロンティア21人の、知見とビジョンを凝縮したものです。
社…会背景、理論、実践法を網羅的に解説し、先駆者たちが試行錯誤し見出した、日本未発表の概念や手法も掲載されています。
多彩な事例もあり、組織論のフロンティアを学べます。
たとえば、職員の出勤率に関する問題に取り組む組織を見てみよう。看護や介護の業界では、毎日の欠勤率が5%から10%に及ぶということも珍しくない。この問題を「常習的欠勤」という枠組みで扱う場合、当然、欠勤の理由を探ることとなり、「なぜ職員が体調を崩すのか」という問いかけをすることになる。病気のメタファーを適用することで、私たちは診断の医学的メタファーを利用し、体調不良の原因に対処すれば、欠勤率を改善し、組織の症状を緩和できるだろうと暗黙的に考えるようになる。これは一見完全に合理的な行動であるように思えるだろうが、単に病人の治癒にのみ焦点を合わせて常習的欠勤を減らすという取り組みは、それほど大きな効果が望めない。
一方、別の角度から問題を見てみると、90%から95%の職員は出勤しているという事実に気づくだろう。この視点に立つ人々は、「なぜ職員はきちんと出勤するのだろうか」と考えるだろう。人々の意欲とそれをサポートす る方法を理解しようとすると、先述の例とは大きく異なる、繁栄とウェルビーイングについての会話が生まれる。そのような会話は欠勤の原因を明らかにしていない。しかし、この方法を用いた対話型ODのプロセスによって、 デンマークのある地方自治体のヘルスケア担当部門では、6カ月間で常習的欠勤率が27%低下したのである。この取り組みは5,500名の職員を抱える自治体の全部門に適用され、全体的な常習的欠勤率は、2年間で、30%以上も低下した。これらの実例は、組織の長所に重点を置く活動のメタ分析と一致している。人々が日々の職場で自分の一番得意な仕事ができると考えると、彼らのパフォーマンスは向上することが多く、このことが高い出勤率と挙と相互に関連している。
高い出勤率と相互に関連している ー 181ページ続きを読む投稿日:2021.07.24
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。