中国停滞の核心
作品情報
グローバル化が急進した21世紀、世界経済の主役に躍り出た中国。二ケタ成長の躍進に「米中G2論」まで喧伝されました。しかし実は今、中国経済は瀬戸際に追い込まれています。今後、中国はどこへ向かうのか? 日本は依然として中国に振り回され続けるのか? 当代随一の中国経済ウォッチャー、津上俊哉さんが、膨大な統計データに加え、2013年秋の中国共産党「三中全会」決定を詳細に分析しながら、中国が停滞する原因を深く考察します。「中国のこれからの10年」がわかる、ビジネスマン必読の書です。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 中国停滞の核心
- 著者
- 津上俊哉
- ジャンル
- 教養 - ノンフィクション・ドキュメンタリー
- 出版社
- 文藝春秋
- 書籍発売日
- 2014.02.20
- Reader Store発売日
- 2014.06.06
- ファイルサイズ
- 3.6MB
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.5 (8件のレビュー)
-
最近バブル崩壊報道の多い中国ですが、本書は現在の中国の経済状態を解説しており、同国のおかれた状況を把握するに適した一冊と言えます。
またそれ以外に、経済と言う観点から観た米中関係や両国の狭間にいる日本…の姿を解説しており、東アジアにおける国際政治を考える際、大いに役立つのではないでしょうか。
内容の方は、リーマンショック後に取られた景気刺激策の後遺症に苦しむ中国の現状や、様々な国内問題の解決を目指す習近平改革の内容とその問題点を解説した後、
「経済に誤魔化しは効かない」、「国の盛衰は経済次第である」との考えに基づき、国際、国内政治における中国政府の事情や思惑、そしてアメリカの事情や思惑等を推測した上で、それらに基づき現在の米中関係は一体どの様な物であるのかと言った分析を行っています。
また、この関係の実態、つまり米中両国とも今は自国の傷をいやす事に専念したく、相手との対立を引き起こしたいとは思っていない点をうまく把握できていない日本の現状に対して警鐘を鳴らしています。
本書によれば、アメリカが日本の安全保障政策の変化を支持する理由は、平時は東アジアの勢力均衡を日本に任せ、有事の際に太平洋の向こう側から軍事力を急行させようと考えているからだそうです。
尚、本書の分析を裏付けるものとしては、アメリカ軍のエア・シー・バトル構想大陸間飛行能力に注目したB-52の改装等が挙げられます。
"
"
そしてその上で、安部総理の靖国神社参拝が与えた日本の国益への悪影響や、中国が他国と折り合いの付けられる大国になる為の条件を解説し、最後に日中関係の改善策として、両国の間で10年間の冷却期間を設け、その間は互いに相手を政治的に刺激しない様にする事を提案して本書を締めています。
今、日本ではアメリカの中国に対する態度への疑問、あるいはそれによって引き起こされた同国への不信感が渦巻いていますが、本書を読めば何故アメリカがこの様に行動したのかと言う点を含め、様々な事が把握できるかと思います。
その為、本書は日本の今後について考える際、大いに役立つのではないでしょうか。
現在の日米中3か国の関係を客観的に把握したければお勧めの一冊です。続きを読む投稿日:2014.11.02
たくさんのデータを使っているにも関わらず、非常に読みやすい本です。
氏は、元官僚、ちょっと前は、会社の社長、今は、中国研究家と、相当な中国通だと感じられる経歴の持ち主です。
氏の独特のユーモアが効い…ているのか、難しい中国経済の話しもスラスラ読むことが出来ます。
日本では、「そろそろ中国経済が崩壊するのではないか?」、「不動産バブル崩壊!」、
「一党独裁崩壊!」と、中国に関して、ネガティブ報道が主流ですが、どれも、
根拠に欠ける気がしていました。
どちらかというと中国の「反日」に対する少なくない日本人の「願望」のような気がしていました。
氏は、統計データーから、中国経済の現状を解説しています。その語り口はユーモアですが、非常に論理的です。
説得力が非常にあります。また、中国の統計データーの、「不確かさ」も考慮に入れている所が、
より、説得力を増しているように思います。
中国経済の崩壊に関しては、短期的に発生する可能性は非常に低いことがわかります。
ただ、崩壊しないとは言っても、危機的な情況には変わりないと、分析しています。
1 08年のリーマンショックに対する、景気刺激策として、4兆元投資したが、結果的にその財源を確保するために、
金融緩和が行われ、 09年〜12年で「固定資産投資」として、総額110兆元!に膨れ上がった。
これは、明らかに、過剰投資であり、現況の中国経済(特に 企業の過剰債務、物価上昇)に深刻な影響を起こしている。
2 2012年11月の代18回党大会で20年までにGDP倍増、収入倍増を計画したが、
それは、20年までに年率6.9%の成長がないと達成でき ない。
しかし、現実的には、この目標は達成するのは困難である。それは再度、過剰投資をすることであり、
新たな負債を増やす原因 になってしまうからである。
ただ、「公約」と掲げているからには、達成しなければいかない。そのジレンマに中国経済が直面している。
現実的に、投資を抑え、債務を減らす方向で動いた方がよい。4%の経済成長が現実的だろうと、氏は考えている。
3 少子高齢化社会の到来。高齢者が増え、若者が減る。社会保障費は増え、労働者数の絶対数が減る。
それが、急速に訪れる。中国が今 までの歴史で経験したことがない事態である。
長期的安定のためにも、急務にこの問題を対処しなければいけないが、
現状中国では「成長維持」に関心が行き、来たる高齢化社会への準備が不足している。続きを読む投稿日:2017.06.06
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。