『古事記』と壬申の乱
作品情報
日本最古の歴史書『古事記』には数々の解けない謎がある。『日本書紀』と合わせて、どちらも天武天皇の勅命による編纂というが、なぜ同じ政権が“2つの歴史書”を必要としたのか? なぜ『古事記』の記述は新羅に好意的で、『日本書紀』は百済を贔屓とする外交方針の違いがあるのか?本書は、天武天皇が政権を掌握した“壬申の乱”を通じて『古事記』が語ろうとしない7世紀の謎に挑む。「『古事記』は天武系、『日本書紀』は天智系の歴史書だった?」「壬申の乱と天武天皇を讃える『古事記』」「朝鮮半島の争乱に振り回された倭国」「なぜ大海人皇子の人気は高かったのか」「反動勢力だった中大兄皇子と中臣鎌足」「衰えていなかった蘇我氏」「唐を棄て新羅をとった天武天皇」「蘇我入鹿殺しの主犯は秦河勝である」など、くすぶり続ける『古事記』偽書説や、『古事記』編纂に見え隠れする渡来系の豪族の影など、気鋭の歴史作家が大胆な発想で真実に迫る!
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 『古事記』と壬申の乱
- 著者
- 関裕二
- 出版社
- PHP研究所
- 掲載誌・レーベル
- PHP新書
- 書籍発売日
- 2012.03.14
- Reader Store発売日
- 2012.03.23
- ファイルサイズ
- 1.9MB
- ページ数
- 208ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 2.4 (7件のレビュー)
-
このレビューはネタバレを含みます
なぜ、ほぼ同じ時期に『古事記』(712)と『日本書紀』(720)というふたつの歴史書を必要としたのか。しかも『古事記』は新羅に好意的で、『日本書紀』は百済に好意的(反新羅)である。中国の歴史書は多くの場合、新王朝が前王朝を倒した正統性を明らかにするために記されていることを考えれば、当時の日本では、2つの王朝が争っていたと推測できる。
レビューの続きを読む
当時(7世紀中頃)の朝鮮半島情勢を見てみると、新羅、高句麗、百済が鼎立した三国時代。もともと、新羅、百済などから日本への移住者はおり、政権争いもあった(乙巳の変)。さらに、唐が新羅を支援して百済を攻撃し、百済が滅亡する(660年)あたりから、百済の遺民が大量に日本に入ってくる。
百済滅亡を機に663年、朝鮮半島の白村江で、日本・百済遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との戦争が起き、日本は大敗し、唐・新羅に対する防衛強化が必要となる。このような外交政策の中で672年に生じたのが、壬申の乱である。天智天皇亡き後の天智天皇の弟(大海人皇子)と息子(大友皇子)の争いとされているが、663年の白村江の戦の延長線上で考えるべきであろう。つまり、天智天皇は舒明天皇と皇極女帝の間の子(百済系)であり、その息子である大友皇子(弘文天皇)は百済系である。しかし弟である大海人皇子(天武天皇)は蘇我系の高向王(壬申の乱の立役者)と皇極天皇の間の子(異父兄弟)であり、新羅系ということだ(p.144)。つまり壬申の乱は、新羅と百済の戦いが背景にある。勝って即位したのが新羅系の天武天皇である。
ふたつの歴史書がある理由について、『日本書紀』は、百済の王子である中臣鎌足を始祖とする藤原氏が、改革派である蘇我氏を排斥する一方、蘇我氏の功績を聖徳太子という架空の人物の功績にすり替えることで、一方的に蘇我氏(新羅系渡来人)を悪者にする立場で記されたものであるとする。一方『古事記』は、親新羅の天武天皇の勅命によるものであるが、その妻であり次の天皇である持統天皇以降が実は、百済寄りの政権であったため、『日本書紀』が正史として編集されることとなった。その一方、『古事記』は、新羅系の秦氏によって、その奉祭する神統譜を『古事記』に加条することによって、新羅系渡来人の正統性を訴えるために執筆された、とする。
この「2つの歴史書」の問題を当時の朝鮮半島情勢や渡来人と密接に絡めて検討をしている点には面白味を感じる。著者の推理により結論付けている点が多いのは確かであるが、資料万能主義に囚われた歴史観は、歴史上の勝者による一方的で独善的なものになりかねない。従って、隣国の動きや人間の情も入れつつ、批判的に見て、推理することも必要だと思うし、面白く分かり易い歴史観が提示されていると捉えてよい思う。投稿日:2019.09.15
関裕二先生
なぜだろう、読みづらいのに買ってしまう
いつも中途半端にしか読めない
古事記偽書説を述べているが肝心な事が書いていない
712年に出来た古事記
713年風土記編纂命令で、720以降(忘れた…)出来た出雲風土記
この出雲風土記の神話の数々が720年できた日本書紀には記載が無く、712年の古事記にはふんだんに記載ある
多氏が自分の家系を飾り立てるため、政敵が編纂した新撰性氏録にない独自の神を出した日本書紀より古い国選史書を偽っているに決まっているじゃないか
なぜ書かない続きを読む投稿日:2019.05.03
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。